記事一覧

安定器バイパスの配線例


この記事は、広告を含む場合があります。

2021-9-30(木)この記事は、10月1日の公開を予定していましたが、前倒しします。本文の内容はそのままです。蛍光灯の安定器バイパスの記事に対し、「ほかのタイプのLEDランプだったら、どう配線するの?」というコメントをいただいて……おりませんが、お答えします(笑)まあ、備忘録です。安定器のバイパス遊びは、コンセントやシーリングソケットにつながる “機器” でお願いします。 グロースタート式蛍光灯器具の構造 蛍光灯の代...

続きを読む

蛍光灯器具の安定器バイパス


この記事は、広告を含む場合があります。

2021-9-29(水)3話にわたって続いた電線の接続シリーズの応用編です。とは言っても、いつものオフグリッド・ソーラー発電ではなく、今回は蛍光灯で遊びます。 さて、この10年で、一気に普及してきたのが、蛍光灯型LEDランプです。製品にはよりますが、蛍光灯から取り替えるだけで節電になります。 実際、LEDランプ自体は、蛍光灯の半分の消費電力ということが多いようです。 しかし、そのままLEDランプに交換した場合、“アイツ”...

続きを読む

イヤホンのプラグを交換しました


この記事は、広告を含む場合があります。

2021-9-27(月)イヤホンのプラグ側の修理をしました。イヤホンの故障で多いのがコードの断線で、プラグ付近と耳側での断線が圧倒的に多いです。以前、イヤホンの耳側の修理の記事を書きましたが、今回はプラグ側の修理です。今回のほうが作業は簡単ですが、交換用プラグを買うコストがかかります。(50円〜) まず、使う材料と道具です。交換用プラグハンダセットこれだけですね。これが、イヤホンの交換用プラグです。ここで、プラ...

続きを読む

AK28AとA103の比較


この記事は、広告を含む場合があります。

2021-9-24(金)みなさんお待ちかね、工具の比較です!え、興味ない?まあ、必要になったらこの記事を思い出してくださいね。 今回は、絶縁被覆付き閉端接続子 (CE型スリーブ) 用の圧着工具、"AK28A" と "A103" の比較です。AK28Aは日本製、A103は中国製となっています。なお、A103はダイス (型) の名前で、本体 (HSプライヤー) と組み合わせて使います。 特徴 AK28A A103 対応スリーブ CE型ス...

続きを読む

CEスリーブ用圧着工具AK28A


この記事は、広告を含む場合があります。

2021-9-22(水)今回は、絶縁被覆付き閉端接続子 (CE型スリーブ) 専用の圧着工具 “AK28A” の紹介です。裸端子・スリーブ用,絶縁端子・スリーブ用,リングスリーブ用にならび、圧着工具四天王の一角となっています。 ですが、もっとも需要がないかと思います。そういう意味では、貴重なレビューになるのではないでしょうか。(私もなんで買ったのかわからない……)AK28Aは、CE型スリーブ専用です。写真のCE2やCE5,CE8のほか、CE1に対...

続きを読む

コンクリートとアスファルトの補修後点検


この記事は、広告を含む場合があります。

2021-9-20(月)以前の記事で紹介した、アスファルトやコンクリートの補修箇所のその後です。 いくら丈夫な材料とはいえ、やりっぱなしはアレなので、点検をしてきました。まずは、2020年の記事のところです。 『階段のコンクリートを補修しました』 『アスファルトを補修しました』 ここは、コンクリート製の崩れかけた階段の表面をモルタルで補修しました。また、階段と舗装の隙間をカットバック・アスファルトで埋めました...

続きを読む

ちがう太さの電線の接続


この記事は、広告を含む場合があります。

2021-9-17(金) まず、前回・前々回の記事へのリンクです。 『スリーブ・コネクターの使い方』 『同じ太さの電線の接続』 オフグリッド・ソーラー発電をやっていると、まれに出くわすのが、違う太さの電線の接続です。 例えば、写真のように、5.5sq (スケア) の “より線” と、2.0mmの “単線” をつなぐときはどうするのでしょうか。太さもタイプもぜんぜん違う電線です。 電気屋さんなどは、慣習にのっとって接続するようですが...

続きを読む

同じ太さの電線の接続


この記事は、広告を含む場合があります。

2021-9-15(水)前回の記事では、電線どうしの接続に使うスリーブとコネクターの仕様と使い方を紹介しました。 『スリーブ・コネクターの使い方』 そして、ようやく実際の接続になります。今回は、同じ太さの電線の接続です。違う太さの電線の接続は、次回にします。扱う電線の太さは、より線が0.75sq (スケア) 〜5.5sq、単線が1.6mm〜2.6mmとします。また、本数は2本です。さすがに種類が多くなるので。 より線とより線 (同じ...

続きを読む

スリーブ・コネクターの使い方


この記事は、広告を含む場合があります。

2021-9-13(月)以前の記事で、電線どうしの接続に使うスリーブとコネクターを紹介しました。今回もソーラー発電向けの内容であり、ソーラー発電をやらない人にとっては、非常に退屈な話になることをあらかじめことわっておきます。(備忘録に近いです)これを覚えたら、もうホームセンターの圧着端子売り場で悩むことはありません。今回は、これらのスリーブ・コネクターの仕様と使い方を確認します。B型スリーブ(絶縁被覆付きB型スリ...

続きを読む

ソーラー発電の配電盤


この記事は、広告を含む場合があります。

2021-9-10(金)私のアパートに設置している、オフグリッド・ソーラー発電に “配電盤” を取り付けました。(こちらを “第二系統”、実家のほうを “第一系統” と私は呼んでいます )これが全体のイメージです。今回は、画像の “分電盤” と書かれている部分を作りました。でも、“分電盤” は、室内に設置したいので、今回のは “配電盤” と呼びます。この配電盤は、以下のはたらきをします。(予定を含む)上流の “端子箱” で分岐した、7回路...

続きを読む

おすすめのラジオ録音アプリ


この記事は、広告を含む場合があります。

2021-9-8(水)以前、ラジオの録音といえば、カセットテープでした。ラジカセで録音中に一時停止にしておき、目的の曲がかかったら一時停止を解除する技で音源を手に入れたものです。現在は、インターネットが普及し、パソコンやスマートフォンでラジオが聴ける “IPサイマルラジオ” のサービスが始まっています。 スマートフォンでラジオを聴けるアプリは、民放の “Radiko” とNHKの “らじる★らじる” があります。これらは聴くアプリ...

続きを読む

30ワットのソーラーパネルを追加しました


この記事は、広告を含む場合があります。

2021-9-6(月)ブログの秋ということで、書きかけになっていた記事を仕上げました。今後しばらくは、趣味関連の話が続きます。北海道地震から2年なのですね。あのときは、ソーラーパネルが携帯電話の充電などに役立ちました。で、私のアパートに設置しているオフグリッド・ソーラー発電に、30W (ワット) のソーラーパネルが新しく仲間入りです。このパネルは、Renogy社製の単結晶タイプで中国製です。楽天市場で4,500円くらいでした...

続きを読む

「働きたくない」と「会社で働きたくない」はちがう


この記事は、広告を含む場合があります。

2021-9-3(金)今月1日の新聞に載っていた、小学6年生と中学3年生の国語と算数・数学の問題を解いてみました。なんと、全問正解でした。私は子どもと同じ学力なのですから、子どもに戻ってもいいのですよね。本題です。私は働きたくない人なのですが、働くことの何が嫌なのかをあらためて考えました。結果、“会社では働きたくない” がもっとも近いと気付きました。意外です。 私が働きたくない理由の一覧です。残業が嫌くだらな...

続きを読む

面接の無駄について


この記事は、広告を含む場合があります。

2021-9-1(水)9月なんですね。もはや秋なんですね。前回は、履歴書にある無駄を書きましたが、面接も無駄が多いですよね。一般的な面接は、次のように進みます。入室の儀自己紹介前の会社のこと・なぜ辞めた?志望動機今までの経験・何に役立つか最後に質問はあるか本日は、貴重なお時間をいただき、ありがとうございました(笑)ニートの私が、面接の無駄をバッサリ切り捨てます。コストカットです。 入室の儀「次の方、お入りくだ...

続きを読む

プロフィール

しゅう

Author:しゅう
1991年北海道三笠市生まれ。プロフィール

全記事表示リンク