記事一覧

コロナと本能的な恐怖


この記事は、広告を含む場合があります。

2020-3-31(火)俳優の志村けんさんが亡くなりました。新型コロナウィルスによる肺炎だったそうです。志村けんさんといえば、バカ殿とアイーンですね。懐かしいです。私は、このまま、日本ではコロナがなんとなく拡大して、のち収束に向かうと思っていましたが、有名人の訃報は非常に衝撃的です。大きく潮目が変わる気もします。ところで、新型コロナウィルスの感染拡大が止まりません。世界中で、多くの国や都市が封鎖され、外出や...

続きを読む

高速道路の問題


この記事は、広告を含む場合があります。

2020-3-29(日)北海道深川 (ふかがわ) 市と留萌 (るもい) 市をむすぶ国道233号の自動車専用道路、深川留萌自動車道が、3月28日、全線開通しました。1998年に最初の区間が開通してから、ようやく49kmの全線が開通したのです。ただし、暫定2車線 (対面通行) の “中速道路” である現状は今後も続きそうです。暫定2車線の “中速道路”。地方に多い暫定2車線は、4車線 (片側2車線) の上下線どちらかを供用している構造上、中央分離帯が無...

続きを読む

コロナ、まんざらでもない?


この記事は、広告を含む場合があります。

2020-3-27(金)Q.コロナウイルスに感染した人のブログや書き込みを見ると、見た自分にも感染するって聞いたのですが本当ですか?A.いいえ、デマです。今回は、私の周りのコロナ状況を書きます。さて、新型コロナウィルスの感染が世界中に広がり、あらゆる活動に多大な影響がでています。日本国内でも、一斉休校や外出の自粛,イベントの中止などミゾユウの事態となっています。で、私にとって、コロナがどう影響しているのかをま...

続きを読む

人気の安倍総理


この記事は、広告を含む場合があります。

2020-3-26(木)今、日本でイチバン熱い男といえば、それはもう間違いなく、安倍総理でしょう。...

続きを読む

星のカービィ64が20周年


この記事は、広告を含む場合があります。

2020-3-24(火)いよいよ、今年の雪も見納めかもしれないので写真を撮っておきました。さて、20年前の今日、2000年3月24日に『星のカービィ64』が発売されました。私の最も好きなゲームソフトです。そして、友達の家に集まってやったのが、今や遠い遠い昔になりました。星のカービィ64は、NINTENDO64唯一のタイトルで、ポップなグラフィックとテンポの良い音楽が前作までにはない特徴となっています。なんと、任天堂の公式サイトには...

続きを読む

“満足” という諦めが少子化の原因


この記事は、広告を含む場合があります。

2020-3-23(月)今日は、みぞれが降ったり、晴れたり、みぞれが降ったり、雪が降ったりと忙しい天気でした。そして、冬の景色に逆戻りしています。さて、愚痴の記事が続いたので、今回は前向きな話題にします。“諦めても満足” という考え方が少子化の原因だと私は考えました。その逆のパターンと比較しながら、“諦めても満足” が少子化につながる理由を書きます。さて、2019年の日本の出生数は86万人と、過去最少になったそうです。...

続きを読む

いわく付きのオリンピック


この記事は、広告を含む場合があります。

2020-3-21(土)麻生・副総理が「呪われたオリンピック」発言をしたそうです。何をいまさら。呪リンピック発言の真相は、“過去40年ごとのオリンピックは、日本にとって問題があった” ということらしいですが、今回のも十二分に呪われています。予算8,000億円のコンパクトなオリンピック (2013年1月)某総理A「アンダーコントロール (ウソ)」(2013年9月)新国立競技場のデザインを白紙撤回 (2015年7月)エンブレム盗作問題 (2015年9月)競...

続きを読む

天皇関連の祝日


この記事は、広告を含む場合があります。

2020-3-20(金)今日は、春分の日です。さて、日本では春分の日と秋分の日が祝日となっていますが、春分と秋分は、立夏や夏至,冬至,大寒などとともに二十四節気が由来であり、中国に起源があります。なぜ、中国の文化が日本の祝日なのでしょうか。調べると、春季皇霊祭 (こうれいさい) という天皇のイベントがあるから祝日なのだそうです。同様に、秋分には秋季皇霊祭をやってるみたいです。で、ほかにも天皇関係の祝日がありそう...

続きを読む

森友問題


この記事は、広告を含む場合があります。

2020-3-19(木)政治問題は敬遠してきたこのブログですが、“どうなってるんだ。この国は大丈夫か” と思ったので、記事にします。森友学園問題で自殺した財務省職員の手記が公表されました。財務省近畿財務局の職員だった男性が、財務局幹部から公文書の改竄 (かいざん) を強要されるなどして、2018年3月に自殺した事件で、男性の妻が今月18日、日本政府と佐川宣寿・財務省理財局長 (当時) を提訴しました。また、妻側は、改竄に関わ...

続きを読む

新しい交通機関としての “動く歩道” を考える


この記事は、広告を含む場合があります。

2020-03-18(水)新型コロナウィルスの影響で、アメリカのメジャーリーグ (MLB) が、約2ヶ月間の延期を発表したそうです。MLBが夏にずれ込めば、視聴率の取り合いを避けるためにコロリンピックもずれるかもしれませんね。今回は、“動く歩道” を新しい交通機関にする場合のデザインを考えます。さて、交通機関の事故などに対して、小姑 (こじゅうと) のように口うるさい国土交通省ですが、今回のコロナ対応にはやけに静かです。いつも...

続きを読む

コロナ後に景気回復


この記事は、広告を含む場合があります。

2020-3-16(月)3月16日は “債務の日” です。借金の甘い誘惑に注意が必要ですね。今回は、新型コロナウィルス問題を逆手に取った景気対策を考えます。また、この場合に政府が取るべき対応を確認します。買い占めや転売ヤーの出現,政府の後手後手な対応,乱高下する株価など、未知のウィルスに対する不安が、人々の行動に現れています。もちろん、ウィルスの伝染は自然現象なので、いつまで続くか,どうなるのかなんて、誰にもわかり...

続きを読む

(想像) “株価のために資金を供出させる”


この記事は、広告を含む場合があります。

2020-3-14(土)仮に、“株価維持のために、給料と預金の10%を供出” させる政策が取られたらどうなるかを考えます。今日はホワイトデーですね。ですが、あちらの黒さんは、赤をみて青くなっているかもしれません。そう、日銀の黒田総裁が、連日1,000億円単位で株トレードをするも暴落は止まらず。そして、増え続ける赤字という結果を目の当たりにして、真っ青になっていることでしょう。14日の北海道新聞朝刊。黒地に白抜きが今年の...

続きを読む

日本のこれからの産業


この記事は、広告を含む場合があります。

2020-3-13(金)日本の二大輸出産業、自動車と半導体が衰退していく理由を考えます。また、これからの国内産業を予想します。今回の新型コロナウィルス騒動を受けて、かねてから日本政府が推進してきた “観光立国” 構想に注意信号が灯りました。外国人が無限にやってきて、お金を貢いでくれる、なんていうマジックは通用しなかったわけです。そもそも、観光客の増加は、円安による割安感からくるものであり、日銀の金融緩和,低金利...

続きを読む

人類が火を見つけなかったら


この記事は、広告を含む場合があります。

2020-3-11(水)東日本大震災から9年も経ったのですね。今日は、“緊急事態宣言” を可能にする法案が可決されました。政権批判罪でおまわりさんが来たら嫌なので、今回はゆるい記事にします。人類の偉大な発見として “火” が挙げられます。火の使用は、文字,道具の製作と並び、人類の三大発明とされるほどです。人類が火を使い始めた時期は、少なくとも12万年前とされますが、よくわかっていないそうです。はじめは、みずから火をお...

続きを読む

サンキューの日


この記事は、広告を含む場合があります。

2020-3-9(月)今日は春を先取りしたような陽気でした。一方で、ヨーロッパやアメリカでも新型コロナウィルスの本格的な波及が確認され、金融市場は世界中で大荒れだったようです。さて、3月9日は “サンキューの日” です。"Thank you" は、ありがとうの英語バージョンなので、アメリカの記念日ですね。感謝はするほうも、されるほうも気分が良いので、この記事は感謝の記事にします。こんな話に付き合ってくれてありがとうございます...

続きを読む

食品ロス問題について


この記事は、広告を含む場合があります。

2020-3-8(日)2月6日、STVラジオのパーソナリティー木村洋二さんが「人が見てなければ、カステラの紙までなめてますよ。ジャムの瓶の蓋も」と言っていました。私はなぜか親近感をおぼえました。私の愚痴が多いこのブログですが、“食品ロス問題” は割と本気です。私はなぜ、食料ロス問題が気になるのかを考えます。思い出したことをテキトーに書くので、散らかった文章になります。2月5日の夕食の時、タラ鍋のタラと目が合って、涙が...

続きを読む

廃材利用で食品ロス対策


この記事は、広告を含む場合があります。

2020-3-6(金)経済的な理由で外食ができない人たち (ボンビー層) に、食べられる廃材を提供する場合を考えます。ボンビー層,一般客,飲食店,食品ロス対策のメリットがあります。新型コロナウィルスの影響が、観光と飲食業で顕著です。実際、私の会社の取引先も飲食店を中心に10社ほどが休業しています。ですが、もともと飲食店が多すぎだったと思うのは私だけでしょうか。中には、従業員の給料,残業代を踏み倒さなければ存続でき...

続きを読む

日銀のETF買い


この記事は、広告を含む場合があります。

2020-3-4(水)日銀によるETF買いの現状を確認し、その問題点を考えます。新型コロナウィルスの感染拡大が懸念され、世界的な株安傾向になっています。日経平均株価は、2月24日〜28日の一週間で2243.78円 (9.6%) の下げとなりました。※日本経済新聞を閲覧.3月2日、日銀の黒田東彦総裁は、「金融市場調節や資産の買い入れで資金供給と金融市場の安定確保に務める」との異例の談話を発表しました。同日、日銀は過去最大となる1,002億...

続きを読む

“コロナ特需” を調査しました


この記事は、広告を含む場合があります。

2020-3-2(月)3月になりました。コロナのマーチです。新型コロナウィルスの感染拡大にともなって変化した需要を調査します。こちら北海道では、2020年2月28日、鈴木・北海道知事から緊急事態宣言が発せられ、“週末の外出はひかえるよう” お願いされたわけです。“めんこちゃん” の私は言いつけを忠実に守り、ずっと布団にいましたよ。休養は感染症予防の肝心ですからね。さて、睡眠と布団をこよなく愛する私ですが、月曜日は会社に出...

続きを読む

プロフィール

しゅう

Author:しゅう
1991年北海道三笠市生まれ。プロフィール

全記事表示リンク