記事一覧

映画館で観たかった映画


この記事は、広告を含む場合があります。

2020-2-29(土)今日は、4年に一度の2月29日です。“2月29日生まれの人は、成長速度が4分の1” と信じていた頃が、私にはありました。本題です。今回は、私が映画館で観たかった映画を挙げていきます。(他人の観たかった映画なんかどうでもいいでしょうが、少々お付き合いを)『となりのトトロ』『ターミネーター2』『クレヨンしんちゃん ヘンダーランドの大冒険』それぞれ、私が観に行っていたらどうだったのでしょうか。となりのトト...

続きを読む

こんな税金は取るべきじゃない!


この記事は、広告を含む場合があります。

2020-2-27(木)いつになく強い口調のタイトルですが、なんてことはない、いつもの愚痴です。この記事では、税金と社会保険料を3つに分類し、それぞれの妥当性を考えます。まず、税金を課税対象別に3つに分類します。財産課税収入課税行為課税それぞれは、私がテキトウにつけた名前です。簡単にそれぞれを説明します。“財産課税” は、財産に対する課税です。例えば、固定資産税や自動車税・重量税,NHK受信料などがすでにあり、“携帯...

続きを読む

アップルと楽天のニセメールに注意!


この記事は、広告を含む場合があります。

2020-2-26(水)この記事では、フィッシング詐欺のメールとニセサイトを確認し、それらを見抜く方法を考えます。アップルと楽天を装った、フィッシング詐欺と思われるメールを受信しました。フィッシング詐欺は、メールなどでニセのサイトに誘導し、ユーザーのIDやパスワード,クレジットカード番号などを盗み取るという詐欺です。Apple IDサポート使いのAppl e IDのパスワードがリセットされましたAppleをご利用いただきありがとう...

続きを読む

提案:10年・20年後を見すえた政策とその開示を


この記事は、広告を含む場合があります。

2020-2-24(月)つかの間の休日 (ツカキュウ) も今日で終わり、明日からはこの世の地獄、会社が待っています。本題です。この記事では、先を考えていない政策の実例を簡単に確認し、さらに、個々人が将来を予見するための政府の情報公開を提案します。昨今のあらゆる活動が、“今だけ,自分だけ” に思えるのは私だけではないでしょう。各政府しかり。企業しかり。個人しかり。私しかり。“10年・20年後の日本,企業,自身が具体的にど...

続きを読む

コロナウィルスとアベノミクス


この記事は、広告を含む場合があります。

2020-2-22(土)“2” が多い日ですね。まず、この記事は、コロナウィルスとアベノミクスを対比するというネタ記事です。双方の患者をおとしめる意図はありません。新型コロナウィルスと晋型アベノミクスのコラボレーションが日本経済を蝕みつつあります。コロナノミクスとアベノウィルスの影響をそれぞれ見ていきましょう。まずはコロナちゃんから。コロナウィルス関連で最も懸念されるのが、中国経済への大打撃です。言うまでもなく...

続きを読む

会話のために残る職業


この記事は、広告を含む場合があります。

2020-2-21(金)この記事では、“会話” という観点から、今後も残る職業を考えます。トートツですが、私はこう考えます:“労働” とは “奴隷” であり、「飢え死にしたくなければ働け。ただ、地獄ではないから、仕事は選んでいいぞ。何かしら働け」という地獄です。働きたくない私にとっては、全ての仕事が等しく消えてくれたほうがよいのですが、中には、機械には難しいものがあるのも確かです。この記事では私が考える、“残る仕事” を...

続きを読む

最新のエンゲル係数とGDP


この記事は、広告を含む場合があります。

2020-2-19(水)最近の経済ニュースを取り上げます。2019年のエンゲル係数は27.43%でした。また、▲1.6% (年率▲6.3%) と発表された最新のGDPについても考えます。さて、全日空系のホテルが、某総理を忖度 (そんたく) せず正直に答えたようですね。皆が裸の王様に媚 (こ) び阿 (おも) ねり、ゴマを擂 (す) る中、ホテルの英断は逆に新鮮です。ただ、ホテルの持ち株会社、ANAホールディングスの主要株主はGPIF (年金基金) などが約15%で...

続きを読む

製品の集大成と衰退


この記事は、広告を含む場合があります。

2020-2-18(火)600件目の記事です。この記事では、カセットテープと乾電池を例に、製品の集大成から衰退にいたる流れを確認します。先日、テレビを見ていると、聴き覚えのある曲が。『唇よ、熱く君を語れ』カネボウ化粧品の40年ぶりの復活CMだとか。私、アラフィフの乙女 () にとっては懐かしい曲です。ということで、私の好きな80年代の化粧品CMソングを挙げます。全て、ラジオやユーチューブで知ったものです。唇よ、熱く君を語れ...

続きを読む

人類の科学と魔法


この記事は、広告を含む場合があります。

2020-2-16(日)この記事では、自然科学と魔法の分類をします。魔法と聞いて人々は:「魔法?wちちんぷいぷいww」「ミルモでポーン(笑)」「アニメの見すぎなんじゃないの?」とか言うかもしれません。もちろん、魔法なんてありません。魔法があるのなら、食料を出現させて、働かずに生活できるはずですもん。魔法とは “科学で説明できない現象” のことです。ですから、科学で説明のつく “滝の水が上から下に落ちる”,“ロウソクが...

続きを読む

ソーラー発電をはじめる① ソーラーパネルとインバーターの選び方


この記事は、広告を含む場合があります。

2020-2-14(金)春のような陽気が続いています。この記事では、ソーラーパネルとインバーターの選び方を説明します。この手の記事は駄長になるので、2回に分けて、今回は “ソーラーパネルとインバーターの選び方”、次回は “チャージコントローラーとバッテリーの選び方” とします。私の唯一とも言ってよい趣味が、“オフグリッド・ソーラー発電” です。電気工作の技術や電気の知識を学ぶことになり、暇つぶしにも最適です。また、ソー...

続きを読む

絶対に沈まない船


この記事は、広告を含む場合があります。

2020-02-11(火)2月11日は、日本の “建国記念の日” となっています。この顛末 (てんまつ) を簡単に整理します。紀元前660年の1月1日、神武天皇 (じんむてんのう) なる人物が、初代天皇の座に就任したという神話があるとか。この日が、グレゴリオ暦では2月11日なんだそうです。んでもって、日本政府が1966年に “建国記念の日” として制定したと。歴史が長いのは良いことなので、私も神話を信じたいですが、公文書の改竄 (かいざん) ...

続きを読む

自作ソーラー発電システム2台目が完成


この記事は、広告を含む場合があります。

2020-2-9(日)ソーラー発電のお話です。私は、ソーラーパネルとバッテリーなどで発電する、オフグリッド・ソーラー発電をやっています。詳しくは、“エコ発電カテゴリー” の記事を見てください。前回,前々回は、“接続箱” と蓄電池まわりの製作をしましたが、部品が足りず、中途半端に終わっていました。前々回の記事。ソーラー発電の接続箱を作ったのですが……。ソーラー発電システム2台目①(2019/10/01)http://semiritaiayume.blog.f...

続きを読む

時間に厳しいこととデフレ


この記事は、広告を含む場合があります。

2020-2-7(金)日本経済がデフレーション環境にあることを確認し、日本独特の社会問題である “納期至上主義” との関連を考えます。現在の日本経済がデフレーション (連続して物価が下がる) の環境にあるとニュースなどで聞いた人も多いでしょう。実際、消費者物価指数 (物価の推移) を見れば、デフレの状況が確認できます。※『2015年基準消費者物価指数』(PDF),政府統計の総合窓口 (2020年1月24日) から著者がグラフを作成.上のグ...

続きを読む

子どもの頃の冒険


この記事は、広告を含む場合があります。

2020-2-5(水)会社、家、会社、家の単調な往復。暗いうちに出勤し、帰って来るのも暗くなってから。休みは休みで、“疲れている”,“面倒”,“寒い” の言い訳で家の中。そして、ふと思うわけです。“違う。こうじゃない”子どもの私は、よく冒険していました。もちろん、冒険と言っても、“アマゾン川の遡上” や “ヒマラヤ山脈横断”,“地底探索”,“月面散歩” などという大層なものではありません。というよりも、今の通勤のほうが距離も時...

続きを読む

重税化と生活水準の低下


この記事は、広告を含む場合があります。

2020-2-3(月)今日は節分です。節分といえば、豆まきですね。私が幼稚園児くらいの頃は、ダイズを投げていましたが、それ以降は殻付きの落花生に変わりました。そのうち、サヤエンドウ、サヤインゲンと豆の個数が増えるのでしょう。本題です。この記事では、自動車の税金を例に、家財の贅沢 (ぜいたく) 品化を考えます。生活水準がどのように変化したか・していくかの確認をします。昨今、エンゲル係数の上昇が、アベノミクスの数少...

続きを読む

提案:税制の簡単化を


この記事は、広告を含む場合があります。

2020-2-1(土)2月になりました。まだまだ冬のはずですが、雪も少なく、暖かい日が続いています。今回は、現在の税制の複雑さを確認し、税制簡単化のメリットを考えます。なぜ税制は複雑なのでしょう。例えば消費税。“食品などは8%、外食は10%、それ以外も10%、小さい店なら5%還元、チェーン店なら2%還元、国民家畜化マイナンバーがあればさらに還元”どうせなら一律3%でいいんでないかい、と思います。さて、複雑な税制といえば、給...

続きを読む

プロフィール

しゅう

Author:しゅう
1991年北海道三笠市生まれ。プロフィール

全記事表示リンク