記事一覧

下水道は田舎に不要


この記事は、広告を含む場合があります。

2019-10-30(水)2019/10/31.(冒頭に追記) 本文中、“台所や風呂の排水は ‘浄化槽’ を経由し雨水溝へ” の浄化槽は “取付枡 (ます) ”(または、排水枡) の誤りです。取付枡は、排水中の油脂と固形物のみを分離する設備で、浄化槽より簡単なものです。ひまわりさまの指摘に感謝します。安倍首相が今年7月、札幌市で参院選の街頭演説していた際、これにヤジを飛ばした市民数人が道警の警察官に排除されるという問題がありました。この問...

続きを読む

ブラック企業の実態


この記事は、広告を含む場合があります。

2019-10-28(月)もうすぐハロウィーンですね。東京都などの街中では、若者がホラーな仮装をして暴れるのでしょう。しかし一番ホラーなのは、年がら年中ホラを吹き続ける政治家ではないでしょうか。ということで、これはネタ記事です。Q.こんにちは。前回の『なんでも相談』の記事を読んで、僕の悩みも聞いてもらえそうだと思ったので投稿します。長文になります。仕事の悩みです。僕が働いているのは、地方都市の中小企業の工場で...

続きを読む

ガソリン購入の規制強化


この記事は、広告を含む場合があります。

2019-10-27(日)おはようございます。この時間、外に出ると、初雪が降りそうな11月のにおいがします。とはいっても気温がまだ高いので、雪はもう少し先でしょう。本題です。“消防庁 (総務省) は今月26日、携行缶など自動車以外への給油の際に、購入者の身元や使用目的の確認をガソリンスタンドなどに義務付ける方針です。これは、今年7月の '京都アニメーション放火事件' を理由としたもので、2020年2月の施行を予定しています。”ま...

続きを読む

勝ち国、日本


この記事は、広告を含む場合があります。

2019-10-24(木)“負けるのがかっこ悪いんじゃない。勝ちにこだわるのがかっこ悪いんだ”さて、日本は絶対に負けない国です。75年前、東・南東アジアを広く侵略した日本政府は、その勢いのまま大アメリカ様にもケンカを売りました。そんな当時の大ニューヨークは、まるで現代と見まごう摩天楼ですが、日本もきっと負けていなかったのでしょう。その時代、大アメリカでいちばん高かったビルは “エンパイアステートビル” で381メートル...

続きを読む

年代当て


この記事は、広告を含む場合があります。

2019-10-23(水)ラジオを聴いていると、こんなCMが耳につきます。“「ウソぴょん」嘘 (うそ) つきでー、「コダイ」は大げさでー、「まぎらワシ」はまぎらわしいー”良くないCMを、3体の動物キャラクターに例えたという日本広告審査機構 (JARO) のCMです。まるで某国の総理……まあ彼の場合は他に “口汚く攻撃する「酷ヒョウ」” などもいますがね。さて、本題に入ります。私は、自身の子ども時代や当時の私が大好きな “愛旧者” です。こ...

続きを読む

他人になったつもりの批判


この記事は、広告を含む場合があります。

2019-10-22(火)今日って祝日だったのですね。おかげで仕事が少なくて助かりました。(ただし、休みではない)いわば、新天皇の入社式ということで、本人は嬉しいのですかね。本題です。“客観性” はとても大切ですが、これとは別に “他人になったつもり” で他者を批判する論があります。そういうのは客観性ではなく “被害妄想” に近いものです。例を出しましょう。「〇〇配信は不謹慎だ。やめれ」いわゆる “不謹慎厨 (ちゅう) ” です...

続きを読む

セミリタイアは自身への信頼


この記事は、広告を含む場合があります。

2019-10-20(日)40代後半には働いていたくない私は、セミリタイアやアーリーリタイアを真剣に考えています。そして、リタイアには “自身への信頼” が最も重要だということに気づきました。なにせリタイアは、時間もお金も将来の自分にすべて任せることになるのですから。とりあえず、リタイアに必要な信頼を3つにまとめました。まずは、経済的な信頼。100円玉を握りしめて、「さあセミリタイアだ!」という人はいないでしょう。セミ...

続きを読む

死ぬ気で働く日本はなぜ衰退しているのでしょう


この記事は、広告を含む場合があります。

2019-10-19(土)最近の私は、非効率的な仕事を割り振られているため無駄な残業が続いています。帰宅後はバタンキューしていてブログもろくに書けません。ただ、食い扶持 (ぶち) を稼ぐためなので我慢しています。バカみたい。さて、政府のお偉いさんがトンチンカンな政策を繰り出したり、名だたる大企業がへんちくりんな新商品をお披露目していますが、日本の衰退はとどまる気配がありません。どころか、衰退を助長しているようにさ...

続きを読む

なんでも相談


この記事は、広告を含む場合があります。

2019-10-16(水)“なんでも相談。一問一答”人生経験が四半世紀ととても豊富な私が、人工知能になったつもりで、皆さんの疑問や心配に答えます。なお、私の回答は数ある答えのひとつですので、いつの誰にも通ずるものでないことは、あらかじめ断っておきます。みなさんの役に立てれば幸いです。Q.中古のスマホを買おうと思っています。アンドロイドとアイホンとどちらがいいですか。(50代・女性)A.あなたの好きなほうを選びましょう...

続きを読む

愛国と親政府


この記事は、広告を含む場合があります。

2019-10-13(日)北海道でも台風19号の影響でしょうか。風が強くなっています。ただ、今のところ青空が見えて雨も降っていません。(19/10/13.10:00)9月の台風15号の跡が残る千葉県では12日、19号の影響の中、強風で竜巻が発生して、夜には地震も起こったようですね。まさに天変地異……とても心配です。本題に入ります。愛国心 (パトリオティズム) は字義通り “国家に愛着をもつ” ことですが、昨今の日本の “アイコク” とは政権に盲従...

続きを読む

職業別寿命


この記事は、広告を含む場合があります。

2019-10-11(金)あしたから3連休という人もいましょう。が、台風も心配ですね。私は残念ながら1連休です。さて、世の中には70代でも元気な人がいれば、逆に死んだように生きる20代もいます。今回は健康や寿命という観点で “労働” を考えます。私のきょうだいが務めた、某T社の工場ヘの派遣では、入社120人中、半年で99%が辞め、1人が工場内事故で亡くなるという結果だそうです。もちろん、日本を代表する最大手のメーカーですから...

続きを読む

無職はスポーツだ


この記事は、広告を含む場合があります。

2019-10-10(木)スポーツに疎い私は、ラグビーのルールはおろか、ワールドカップのシステムも知りませんでした。ラグビーワールドカップの日本代表選手に外国出身者が多いのは、国籍要件の緩さゆえなのですね。そして、いちど選んだ国からは変えられないルールなんだそうです。そんな中で世界各地の選手たちが日本を選んでくれたことに私たちは感謝しなければなりませんね。さて、スポーツとは、身体を動かして記録を競うことだけで...

続きを読む

日本の末期症状


この記事は、広告を含む場合があります。

2019-10-8(火)消費税が10%になり1週間が経ちました。が、肝心の軽減税率制度を理解していない人がおよそ4割だといいます。それもそのはず。同じ商品でも店内飲食なら10%で持ち帰りなら8%、商品によっては10%と据え置きの8%が混在し、またポイント還元制度も始まって中小の商店などは5%,コンビニなどは2%,大手スーパーなどは還元なしと非常にチンプンカンプンなのですから。ところで、今回は中小の商店に便宜をはかる制度になって...

続きを読む

ソーラー発電システム2台目②


この記事は、広告を含む場合があります。

2019-10-6(日)残業の疲れで更新が滞っています。前回 (10月1日) の続きです。ソーラー発電システム2台目①http://semiritaiayume.blog.fc2.com/blog-entry-535.html今回は、接続箱の先、蓄電池まわりを作ります。蓄電池は、ソーラーパネルで作られた電気をためる他に、電圧を安定させる役割もあります。特に、AC (交流) 100V (ボルト) 用の機器を使うための “インバーター” を接続する場合は蓄電池が必須です。パネルの電気だけでは...

続きを読む

半導体モーターを作ろう


この記事は、広告を含む場合があります。

2019-10-3(木)趣味のソーラー発電をやっていて気づいたことです。電気回路や器具に使う部品は、いかにもメカニカルな機械から、半導体などによる動かず冷たい静かな機械に変わっているようです。特に、20世紀中頃より電気部品の半導体化が進んでいます。計算器:真空管 → ダイオード,トランジスター記録媒体:磁気テープ,ハードディスク → フラッシュメモリー,SSD(ソリッドステートドライブ)リレー (継電器):パワーリレー → SS...

続きを読む

ソーラー発電システム2台目①


この記事は、広告を含む場合があります。

2019-10-1(火)私の実家に引き続き、アパートにも独立式 (オフ・グリッド) のソーラー発電システムを作りました。とりあえず、ふたつを区別するために新しい方を “第二系統” とでも呼びましょうか。すると実家のは自然に “第一系統” と名付くわけです。まずは、独立式ソーラー発電システムの概要を。ソーラー発電システムというと、住宅の屋根や空き地にソーラーパネルを敷き詰めて、できた電気を電力会社に売るような大規模なもの...

続きを読む

プロフィール

しゅう

Author:しゅう
1991年北海道三笠市生まれ。プロフィール

全記事表示リンク