記事一覧

集団と妥協


この記事は、広告を含む場合があります。

2019-3-31(日)3月もきょうで終わり、明日から新年度です。「明日から中学生だ」と喜んだ小学生時代が懐かしいです。いつから、未来への希望がなくなったのか。本題。ヒトは群をつくる生き物です。古くから里をつくり、村をつくりました。現在もアジア(人)や国家,自治体という枠、都市や地区,学校・会社,家庭という集団へ所属しています。という大層な前書きをしてから、群れたがりへの愚痴です。子どものころからいますよね。“...

続きを読む

選挙に柔軟性を


この記事は、広告を含む場合があります。

2019-3-30(土)今年は選挙が多いですね。道府県知事,政令指定都市の市長,市町村長,それぞれの議会議員選挙,そして夏には参議院の選挙があります。現在、日本で選挙(投票)権があるのは18歳以上の日本人です。そして、ひとり1票と決まっています。平等でよい制度ですが、どこか形骸化している感じがしませんか?川の流れが同じだと、淀(よど)みができるのに似ています。“加票制度”を作ってはどうでしょう。条件を満たすと投票でき...

続きを読む

リタイアがプレゼントされるなら


この記事は、広告を含む場合があります。

2019-3-28(木)私の周りの人間が大きくふたつに別れてきたように感じます。没落しつつあるフツーの人と、そもそもな人です。よく働き,よく学び,結婚&出産し,よく消費し,将来のために保険に入り,健康のために病院に行き(これは逆?),という普通人。しかし、真っ先に困窮していませんか。このような人たちが経済を回したり、人口を保ったりしてくれるのにね。いつから上のような暮らしが贅沢(ぜいたく)になったのでしょう。...

続きを読む

何かが変わってほしい


この記事は、広告を含む場合があります。

2019-3-27(水)春は雪が解け、緑が芽吹きます。また、卒業や入学,新学年の時期でもあります。自然も社会も、変化する季節と言えましょうか。さて、私のなかで“何かが変わってほしいけど、何が変わってほしいかわからない”という現象が起きています。他人にはどうでもいいことですが、参考になればと。例えば、バブルになってほしい気もしますが……実際のバブルでは収入が増えるどころか仕事だけ増えたそうです。もちろん物価が下が...

続きを読む

野球中継


この記事は、広告を含む場合があります。

2019-3-26(火)いよいよ野球中継のシーズンがきてしまいました。特にラジオで聴きたかった番組が中止になるため、野球は好きではありません。さっそく、あると思っていた番組(再放送)が高校野球につぶされていました。本放送をすでに録音していたので事なきを得ましたが。ということで、野球中継によるダメージの大きさを順に並べます。<ダメージ小>番組の中止が事前に告知されている.“来週は野球中継のため、番組はお休みで...

続きを読む

飲食店の禁煙化


この記事は、広告を含む場合があります。

2019-3-24(日)私の思想では寛容・反禁止ですが、功利的には禁止も仕方ないという、ねじれが3つあります。銃と薬物とタバコです。思想的には、“銃も薬物もすべて解禁すべき”となるところですが;猟銃を除き、軍人や警官であっても銃の保有は禁止されるべきだと思います。(完全禁止)これを言ったら、JRA全日本ライフル協会に抹殺されそうですが(笑)覚醒剤(かくせい)などの化学合成された薬物は禁止してもいいでしょう。一方で、植物...

続きを読む

需要のない人手不足


この記事は、広告を含む場合があります。

2019-3-23(土)400件目の記事です。記事番号と合いませんが、決して隠蔽(いんぺい)などありません(笑)ということで、今回も愚痴です!本題に入ります。日本政府の発表ではアベノミクスが大成功し6年にもおよぶ未曾有(みぞう)の好景気だと。(アメリカと中国が沈まなければいつまでも安泰でしょうな)さらに、安倍総理が作り出した未曾有の好景気により、人手不足が深刻化していると。ですが、本当に人手不足は安倍総理による未曾有の...

続きを読む

脳の老化と思想の劣化


この記事は、広告を含む場合があります。

2019-3-22(金)いくつかの道府県で、知事選挙が告示されましたね。北海道では自公が推す候補者と、野党が合同で推す候補者の二者択一です。今回の記事はちょっと政治思想を含みます。本題です。私の、老化への懸念のひとつに脳の劣化があります。歳をとると腰が曲がり,ひざが痛くなります。同じように、臓器のひとつである脳も物理的に劣化すると考えられます。そして脳の場合は記憶や思考の能力が劣るのでしょう。今回は“脳も劣化...

続きを読む

提案:刑務作業の廃止、社会実験を


この記事は、広告を含む場合があります。

2019-3-21(木)きょうは春分です。私がいる札幌市でも積雪が0cmと発表され、例年より早い春がきました。ところで、そんな季節とは反対に、こちらには薄ら寒さを感じます。インターネット上にあふれる、「犯罪者は全員死刑に」という主張に対してです。私は、“被告人が裁判中に死刑に同意すること”を原則に、条件付きで死刑制度に賛成です。ですが、“シートベルト非着用”や“ネコババ”,“ポイ捨て”くらいで殺される社会ってうらやまし...

続きを読む

若返りの方法


この記事は、広告を含む場合があります。

2019-3-20(水)1年を100万円で生活すると、1日あたり2700円くらいです。時給800円で3.5時間だと2800円になります。3時間程度でセミリタイアが1日近づくと思えば、日々のくだらない残業にも耐えられそうです。本題です。程度の差があっても、若返りを希望する人は多いと思います。化粧や白髪染め,カツラで若く見せる人も多いものです。そんな若返りの極致は子どもに戻ることですね。今回は若返りないしは子どもに戻る方法をマジメに...

続きを読む

人工透析の中止問題


この記事は、広告を含む場合があります。

2019-3-18(月)3月も半ばになって雪が解けては降り、解けては降りを繰り返しています。ニュースの要約です。“東京都の病院で2018年8月、人工透析の中止により腎臓(じんぞう)病患者が死亡していたことが明らかになりました。患者は担当医師との相談の上で透析の中止に同意していました。また、この病院では同じようなケースで、他の患者も死亡していた模様です。”いわゆる“尊厳死”問題です。今回は、透析の中止を決定した医師による...

続きを読む

ラジオの曲目


この記事は、広告を含む場合があります。

2019-3-17(日)最近、テレビを見る時間が減り、代わりにラジオを聴く時間が増えました。音楽を聴きながら仕事や家事,ネットをするようになってからでしょうか。先日、NHKのラジオで今年の正月くらいに流れていた曲を思いだし、曲名を調べました。が、公式のサイトには最近1週間分しか放送楽曲を書いていません。ブログや動画サイトやツイッターも見ましたが曲名は投稿されていませんでした。どうしても気になるので、問い合わせて...

続きを読む

昭和っ子


この記事は、広告を含む場合があります。

2019-3-15(金)私がいる会社のおじさん社員から「私君って昭和の子どもみたいだね」とよく言われます。“子ども”は若さや幼さ,元気,遊びの象徴であり肯定的なイメージです。特に私にとっては「子どもっぽい」「ガキくさい」などは至上の誉め言葉です。さらにここでは、“昭和の”と修飾されています。昭和の子どもとはいったいどういう人たちだったのでしょうか。私なりのイメージです。“三笠市内にあった奔別(ぽんべつ)小学校には10...

続きを読む

ハサップ破産


この記事は、広告を含む場合があります。

2019-3-13(水)2020年の流行語は“ハサップ破産”で決まりだね!今回はおせっかい規制(パターナリズム)の害という話です。ハサップ(HACCP :Hazard Analysis and Critical Control Point;危害分析重要管理点)とは、食品の製造工程を管理することで、食中毒や異物といった事故を防ごうという考えです。欧米ではすでに制度化されており、日本でも2020年のオリンピックころの義務化が予定されています。食品の輸出の拡大以外に、オリン...

続きを読む

欲の変化


この記事は、広告を含む場合があります。

2019-3-12(火)ラジオで「もういちど会いたい人はだれですか?」というコーナーがありました。その番組では、亡くなった家族の他に、疎遠になった友達,お世話になった人,昔の恋人という投稿が多かったです。私の場合は“子どものころの私(年齢は不問)”でしょうか。彼がもう存在しないのは私がいちばん知っていますが。もし会えたなら、相手の要望を重視して一緒に遊びたいですね。私にも幸せな子ども時代が確かにあったことを再確...

続きを読む

現在とバブルの金利


この記事は、広告を含む場合があります。

2019-3-10(日)預金利息からは20.315%の源泉徴収税を盗られますが、利息6円以下に小分けすることで節税ができます。今回の記事は小分け節税を条件として書きます。以前の記事で紹介した、住信SBIネット銀行の金利キャンペーンが終わってしまいました。3月3日までは:・定期預金3か月ものが年0.3%・6か月ものが年0.2%だったものが現在は…… ※www.netbk.co.jpより抜粋.(一部編集)定期預金の金利は預金期間,額にかかわらず全て年0.02...

続きを読む

ホワイト労働


この記事は、広告を含む場合があります。

2019-3-9(土)最近は労働への愚痴を連発しています。今回は、仕事がこうだったらマシなのにという、ホワイトな労働(略してホワろう)を考えます。事務職を表すホワイトカラーのことではありません。まず、労働問題は個人と企業の話なので、“基本的に”行政は介入すべきではありません。改善は訴訟や団体交渉によるべきでしょう。◼就職・募集・履歴書:年齢,性別,顔写真,前科を書かない.◼労働環境・労働時間:一日6時間労働が基本...

続きを読む

アメリカの保護主義とバブル


この記事は、広告を含む場合があります。

2019-3-7(木)1980年代半ば、アメリカで輸出が好調な日本の製品をボイコットする“ジャパンバッシング”が起こりました。日本製のラジカセや自動車が破壊される映像を知っている人も多いでしょう。他にも、日本製品に押されて失業したアメリカの労働者がアジア人を狙って殺害する事件もありました。ですが、この被害者は中国人だったようです。仕事ごときで殺人までするとは極悪な企業戦士ですね。このジャパンバッシングと、昨今のア...

続きを読む

長時間労働


この記事は、広告を含む場合があります。

2019-3-5(火)バーゲンセールに集まるのはおばさんというイメージですが、現在はそうでもないようです。先週末、ちょうど惣菜(そうざい)や弁当が割り引きになる時間帯に普段とは違うスーパーに行きました。売り場はおばさんだけでなく、子ども連れのお父さん,おじいさんなど老若男女がしのぎを削る争奪戦でした。終わりのない不況でみんな苦しんでいるんだなと思いつつ、私も弁当を3つゲットです。さて、このお店は割り引きから30...

続きを読む

光合成ができる人類をつくろう


この記事は、広告を含む場合があります。

2019-3-4(月)3月になり、春らしい陽気も感じるようになりました。これからは、まだ残っている雪が融け,タンポポやふきのとうが芽を出します。さて、植物と動物の違いのひとつに、栄養やエネルギーの産生があります。植物は光合成によってみずから栄養を作り出し、動物は食物の栄養からエネルギーを取り出す、と中学校の理科で習ったはずです。(独立栄養生物,従属栄養生物)もちろん、ヒトは動物の一種ですから、みずから栄養を作...

続きを読む

人生の課題


この記事は、広告を含む場合があります。

2019-3-3(日)前回の記事はとてもネガティブでしたので、今回は未来をポジティブに考えます。きょうはひな祭りですし。未来がどうなるか見当もつかないと不安も大きくなりましょう。ということで、将来にかけてやるべきことを洗い出します。ときは2039年……2039年と言えば、私が48歳になる、(一応)セミリタイア目標の年です。長年の節約生活が功を奏し、先立つものも準備万端でしょう。ですが、ここまで来て会社(仕事)をやめる踏ん切...

続きを読む

不幸は未来に


この記事は、広告を含む場合があります。

2019-3-1(金)3月に入りました。3月は合格発表と卒業の季節です。新しい生活への期待に胸をふくらませた春が、今では遠い遠い過去となりました。さて、“「はやく帰りたい」と思う回数は一日10回程度かな”と先日の記事で書きましたが、実際に数えてみると:通勤のため自宅を出た直後1回,仕事中37回,帰宅後に1回の計39回でした。特に16時以降は回数も激増し、ため息も混じりました。仕事はお金と引き換えに、時間だけでなく、生きる...

続きを読む

プロフィール

しゅう

Author:しゅう
1991年北海道三笠市生まれ。プロフィール

全記事表示リンク