iTunesのサポートを装ったフィッシング詐欺に注意!
- 2018/10/31
- 02:28
この記事は、広告を含む場合があります。

2018-10-31(水)おはようございます。iTunes(アイチューンズ)はアップル社が作った音楽や動画の再生ソフトです。今回はこのiTunes のサポートを装ったSMSを受信しました。ちなみに、この端末や電話番号ではiTunesを使用していません。国際電話番号がついていますが日本国内の番号です。本文の引用:“Your itunes account has been frozen because we are unable to validate your account here : https;//tinyurl.c0m/ServiceJP to ...
提案:年金を任意に
- 2018/10/28
- 23:50
この記事は、広告を含む場合があります。
2018-10-28(日)まずは以前の記事で紹介したポンジスキームという詐欺のお話から。【ポンジスキーム】高利をうたって出資を募り、その出資金を分配する手口の詐欺です。出資が少なくなると分配も滞り、やがて破綻(はたん)します。典型的なポンスである「円天」や「アグラ牧場」も自転車操業の末に破綻しました。そして露見はいずれも破綻後でした。《 ちょっと待て! うまい話には 裏がある 》さて、関係のないお話はこの辺にして...
銀行の手数料を節約 オススメ銀行
- 2018/10/27
- 22:51
この記事は、広告を含む場合があります。
2018-10-27(土)月末は口座引き落としも多く、使いやすいコンビニATMの利用者も増えますね。手数料が最も安いATMを利用したいものです。まずは景況。不景気が継続し、「失われた25年」の出口も見えません。一生懸命に働いても、厳しく節約してもフトコロは寂しくなる一方です。そこに追い討ちをかけるのが安倍総理キモいりの金融政策“ジューゼーノミクス”。重税,円安そして低金利で私たちの家計を完膚(かんぷ)無きまでに破壊します...
車検制度を寛容に
- 2018/10/26
- 18:32
この記事は、広告を含む場合があります。
2018-10-26(金)北海道新聞によると:車検切れの公用車を運転したとして、北海道江差町(えさし‐)の職員が道路運送車両法(無車検)違反で書類送検されたそうです。職員はディーラーから車検切れの連絡を受けたあとに、役場からディーラーまで公道を運転したといいます。この手の事件はたまに聞きますね。以前は消防車や自動車学校の車ということもありました。警察の宣伝番組である“警察24時”でもネズミ捕りの対象になっています。車...
昆虫以外の虫
- 2018/10/24
- 23:39
この記事は、広告を含む場合があります。

2018-10-24(水)まず、「動物」と言うと犬と猫ばかりチヤホヤされますが、それらだけではありません。哺乳類(ほにゅう)を含む脊椎動物(せきつい)は全動物種のうちの5%に当たる7万種に過ぎないのです。今回は幅広い生物とふれあうことを目的として、虫の話題です。虫嫌いに配慮してイラストのみ載せます。決して虫のアフィではありませんので、念のため(笑)「虫」と言うと、ひとつの別け方に「陸生の節足動物(せっそく)」というのが...
人生の濃度
- 2018/10/23
- 00:24
この記事は、広告を含む場合があります。
2018-10-23(火)おはようございます。記事の数がようやく300を超えました。「日曜日はクラスの友達とポケモンの映画を観に行って、帰ってきたらバーベキューをして、夜は怪談話で盛り上がりました」「日曜日は前日までの仕事の疲れで、1日ゴロゴロしていました」上の例では同じ1日でも、何かが明らかに違いますよね?私はこれを「濃度」(濃さ)と呼んでいます。新しい記憶は濃くて、古いものは薄いのとは違います。ビデオテープに...
都市伝説 京都議定書に人口削減要項
- 2018/10/20
- 17:54
この記事は、広告を含む場合があります。
2018-10-20(土)都市伝説の記事です。日本での非婚化や少子化関連で面白いお話を聞きました。京都議定書は二酸化炭素などの温暖化ガスの削減を義務づける取り決めですね。1997年12月に採択され、2005年2月に発効しました。なんと京都議定書の“裏”要項に「人口削減目標」があるというのです。まず、話は1992年の地球サミットに遡ります。表向きは公害の対策と省資源ですが、「人口削減」が根底にあったらしいです。当時も世界の人口...
カネを生まない借金
- 2018/10/19
- 01:33
この記事は、広告を含む場合があります。
2018-10-19(金)おはようございます。またまた借金のお話です。前の記事では「個人の借金はだめだよ」という結論でしたが、今回は政府や会社の借金も考えます。まず、14日に放送されたNHK 教育のドキュメンタリー番組『マネー・ワールド~資本主義の未来~ 第3集 借金に潰される!?』によると、世界の借金の総額は1京8500兆円ということです。この金額は今でも増え続け、世界経済の足かせになっているといいます。さて、借金の...
少子化についての主観論
- 2018/10/18
- 01:36
この記事は、広告を含む場合があります。
2018-10-18(木)おはようございます。第15回出生動向基本調査(2015年)によると、「一生結婚するつもりはない」と答えた18~34歳の未婚者は男性が12.0%,女性が8.0%と調査の度に増加しているそうです。未婚者に聞いた結婚の利点は「自分の子どもや家族が持もてる」、独身生活の利点は「行動や生き方が自由」とのことですが…この調査に選ばれなかった私が、今回は結婚と出産について主観的に述べます。まず、私も「一生結婚するつもり...
提案:消費税が10%に
- 2018/10/16
- 00:48
この記事は、広告を含む場合があります。
2018-10-16(火)おはようございます。早速ですが、15日のニュースの要約です。“安倍晋三‐首相は14日、消費税を2019年10月から10%に引き上げると表明しました。10%への増税は以前に2度延期されており、3度目の正直となる形です。また、食料品などは軽減税率として、引き続き8%の見込みとしています。”いよいよアベノミクスがその真価を発揮します。重税はアベノミクスの骨子のひとつです。さて、消費税率の引き上げがどのような影響...
作品としてのテレビCM
- 2018/10/15
- 00:15
この記事は、広告を含む場合があります。
2018-10-15(月)おはようございます。CM,コマーシャルというと見ている番組を中断して入るため、一般的には嫌われていますよね。「その真相は…」や「結果やいかに…」「まさかの正解は…」「栄えある一位は…」などがCMの掛け声になっており一気にシラケます。しかし私は、誤クリックを誘発するバナー広告や動画サイトの広告に比べてマシだと思っています。ページのスクロールやクリックを避ける手間がストレスになるからです。さて、...
時が違えばモノは違う
- 2018/10/14
- 00:37
この記事は、広告を含む場合があります。
2018-10-14(日)おはようございます。「過去の自分と今の自分は別人である」これは私が学生のころに編み出した考え方です。当時も今ほどではありませんが、過去(子ども時代)を懐かしみ,少しでも変化を遅らせようと方法を模索していました。「子ども時代は幸せだったのに今は不幸」「変わらない努力をしているのに変わっていく」「8歳の自分と名前やDNA はすべて同じはず」〈今の自分は名前と遺伝子が全く同じな別人に過ぎない〉と...
レジ袋の有料化を義務付け
- 2018/10/13
- 00:21
この記事は、広告を含む場合があります。
2018-10-13(土)おはようございます。前回は「ゴミ袋の有料化」に触れましたが、今回はレジ袋です。レジ袋は“プラスチックごみ”(無料)を捨てるための袋として、私は重宝しています。11日のネットニュース記事の要約です。“環境省が小売店にレジ袋の有料化を義務付け”・プラスチックごみの削減を理由に・有料化以外にも新税「レジ袋税?」・海外に対して日本政府の環境意識をアピールする狙いかレジ袋関連としてコープさっぽろ(生協)...
提案:公共サービスを選択制に
- 2018/10/12
- 00:31
この記事は、広告を含む場合があります。
2018-10-12(金)おはようございます。毎年どんどん税の負担が増えているのに、各政府はさらなる増税を画策しています。ないならないなりに予算を組むべきですが、政治は何をやっているのでしょう。今までこのブログでは新しい事業の無駄について愚痴を書いてきましたが、今回は既存の事業の無駄を考えます。まず、税金での事業をやめるということは、サービスが廃止になるか民営化(ほとんどは有料化)するということです。ただし、20...
提案:経済統計“民間総生産”を
- 2018/10/11
- 00:22
この記事は、広告を含む場合があります。
2018-10-11(木)おはようございます。一般的な経済統計というと“国内総生産”(GDP:Gross Domestic Product)ですね。GDPは国内の消費,製造,投資,政府支出,貿易などを総計した値で、内閣府より定期的に発表されます。最新の2018年4-6月のGDPはプラス0.7%,年率換算でプラス3.0%と報道されており、提灯記事かと疑ってしまいます。私のまわりでは経済成長を実感できず、それどころか毎年2%くらいのペースで衰退しているように感じま...
縛られずに生きる
- 2018/10/10
- 00:40
この記事は、広告を含む場合があります。
2018-10-10(水)おはようございます。今回は人生での束縛についてです。まず、人間の宿命として必ず時間には縛られます。成長したくなくても身体は成長するし、死にたくなくてもいつかは死なざるを得ません。そして毎日、睡眠からも逃げられないのです。こういう要因を除いて、避けられるのに避けない束縛というのもあります。とりあえずここでは「自縄自縛(じじょうじばく)」(いわゆるM)と呼び、例を挙げます。私は日々の選択にお...
ソーラー発電の設備を改良しました
- 2018/10/09
- 00:09
この記事は、広告を含む場合があります。

2018-10-09(火)おはようございます。連休中はオフグリッド・ソーラー発電がいろいろ進みましたので書きます。今回は“ソーラーパネルの並列化”です。ちょっとお勉強からはじめます。理論ですので読み飛ばしてもかまいません。ソーラーパネルも乾電池と同じく直列と並列に接続できます。電池やソーラーパネルの直列では電圧が加算され、並列では電流が加算されます。ただし、ソーラーの場合はダイオード(電流を一方通行にする部品)が...
台風 JR東日本が事前に営業時間を短縮
- 2018/10/08
- 01:00
この記事は、広告を含む場合があります。
2018-10-08(月)おはようございます。台風などで直接的な影響がでる前に営業時間を短縮することを“計画運休”と言うようです。“計画停電”の交通機関バージョンですね。9月の台風24号ではJR西日本が30日午後の営業をバッサリ取り止めて話題になりました。先日の台風25号からはJR東日本とJR北海道なども同様の対応をしていました。私がテレビのニュースを見る限りでは、駅が“帰宅困難者”でごった返している様子もなく、計画運休の有効...
支出を減らし減税を
- 2018/10/06
- 16:03
この記事は、広告を含む場合があります。
2018-10-06(土)今週末は体育の日もあり三連休という人も多いでしょう。体育の日は1964年10月10日の東京オリンピックの開会式を記念して作られたようです。こんな肌寒い時期だったのですね。真夏の大都会の炎天下よりは幾分マシですが。ところで、すこぶる評判が悪いのが2020年に予定されている東京オリンピックです。またもや、予算が増額されて総額3兆円になるかもというラジオのニュースを聞きました。誘致をしていた2012年には...
楽天ポイントが貯まる!ポイントスクリーン
- 2018/10/05
- 18:33
この記事は、広告を含む場合があります。
2018-10-05(金)日本のポイント市場は年間1兆円の規模といわれ、さらに年々拡大しています。そして不況と失政で収入が減り続ける昨今、ポイントが生活の救世主といっても過言ではないでしょう。今回は「楽天スーパーポイントスクリーン」の紹介です。楽天スーパーポイントスクリーンは楽天市場や提携店で使えるポイント“楽天スーパーポイント”を貯められるサービスです。楽天証券ではポイントを投資信託に出資できるようになりまし...
バブルと人工知能
- 2018/10/04
- 18:25
この記事は、広告を含む場合があります。
2018-10-04(木)日本のバブル景気は1991年3月前後に崩壊したとされ、残念ながら私は経験できませんでした。今になってテレビでは「日経平均株価が3万9000円ほど」「ゆうちょの定期貯金が6%」「東京の山手線の内側だけでアメリカ全土が買えた」「アルバイトで月40万」「女に飯をおごる“メッシー”,車で送迎“アッシー”,プレゼントの“ミツグ君”」「求人表が段ボール1箱分郵送された」「企業説明会は海外旅行付き」「飲食は見ず知らず...
提案:8月15日を休日に
- 2018/10/03
- 18:27
この記事は、広告を含む場合があります。
2018-10-03(水)10月1日は中国の建国記念日“国慶節”(こっけいせつ、国庆节、國慶節, guóqìngjié)です。国慶節は中国最大の祝日とされ、一週間の大型連休となっています。台湾では10月10日が国慶節です。この大型連休を利用し毎年たくさんの人が海外旅行に出かけますが、今年は中・米貿易摩擦のためか日本への旅行者が多いそうです。祝你一路平安!(よい旅を!)さて、8月15日は言わずと知れた終戦記念日(終戦の日)です。毎年、平和式...
心の拠り所
- 2018/10/02
- 18:06
この記事は、広告を含む場合があります。
2018-10-02(火)拠り所(よりどころ)とは“支えになるもの”で、「心の拠り所」というのはしばしば“生きがい”とも言い換えられます。私の心の拠り所は「過去」であり、特に子ども時代は人生の黄金期かつ今後の夢でもあります。一般的に、大人になると心の拠り所(生きがい)がなくなると言われます。私が学生のころ見た掲示板には「働き始めると金は貯まるが、使う時間がない」と書かれていました。(カネを使いたいかは別にして)確かにそ...