記事一覧

ポータブル電源の選び方 (計算を除く)


この記事は、広告を含む場合があります。

2023-10-15(日)最近、ポータブル電源が欲しいと思っています。 ポータブル電源は、バッテリーに蓄えたDC (直流) の電気を、コンセントと同じAC (交流) に変換して取り出せる機器です。 停電時に家電を動かしたり、オフグリッド・ソーラー発電の蓄電池の代わりに使ったりと、いろいろな使い方ができます。 でも、ポータブル電源って、ピンキリなんですよね。 ざっと、ネット通販を見ても…… バッテリー容量 バッテリーの種類...

続きを読む

8月のソーラー


この記事は、広告を含む場合があります。

2023-9-17(日)いまさらですが、8月の連休中にオフグリッド・ソーラー発電をやったお話です。 監視盤をダイソー (棚) に固定しました 接続箱の配線をまとめました 配電盤に電圧計を取り付けました 屋内のやつの回路を変更しました 監視盤をダイソー (棚) に固定しました 以前の記事で、監視盤というのを作ったお話をしました。 監視盤は、ソーラーパネルの発電状況を見れるようにするやつです。 それ自体は完成し、...

続きを読む

ソーラー発電に監視盤を追加しました(2)


この記事は、広告を含む場合があります。

2023-7-29(土)オフグリッド・ソーラー発電のやつに “監視盤” という箱を追加したお話の続きです。 前回は、型紙を使って箱を設計、3Dプリンターで出力しました。 『ソーラー発電に監視盤を追加しました(1)』 今回は、箱の外装となる板の加工と、回路の組み込み、そして取り付けとなります。 外装板となるアルミ製の鉄板です。 裏面はこうなっています。私はお酒を飲まないので、私の親のところから空き缶を持ってきました...

続きを読む

ソーラー発電に監視盤を追加しました(1)


この記事は、広告を含む場合があります。

2023-7-24(月)前回、3Dプリンターの設計には 型紙を使うといいよというお話でした。 『3Dプリンターの作品は型紙で』 今回は、その型紙を私の部屋に持って来て、3D-CAD設計と3Dプリンターで作品の出力をしたお話です。 まずは、今回の作品の説明です。 オフグリッド・ソーラー発電の棚 (ダイソー) に “監視盤” という箱を新たに設置します。 監視盤は、ソーラーパネルが発電しているのを表示するやつで、パネルの故障やコネク...

続きを読む

ソーラー発電の棚を塗装しました


この記事は、広告を含む場合があります。

2023-6-6(火)5月の連休中、約1ヶ月ぶりにアパートに帰ったときのお話です。 屋外に置いているオフグリッド・ソーラー発電のやつがサビていたので、塗装しました。 ダイソーの棚の脚と棚板を組み合わせて作ったやつです。棚板はまだいいのですが、脚がサビノミクスになっています。 材質はどちらもスチールで、表面処理は、脚がクロムメッキ、棚板がエポキシ樹脂系の塗料とのことです。3年前に放置を始めたのですが、こん...

続きを読む

オフグリッドソーラーの配電盤にパイロットランプ(3)


この記事は、広告を含む場合があります。

2023-5-10(水)オフグリッド・ソーラー発電の配電側 (負荷側) の箱を改造したお話の続きです。 『オフグリッドソーラーの配電盤にパイロットランプ(1)』 『オフグリッドソーラーの配電盤にパイロットランプ(2)』 前々回はLED (発光ダイオード) のパイロットランプ、前回は3Dプリンターでの部品作りでした。 今回は、配線をやっていきます。 部品の取り付けが終わった状態から開始です。 配線は、電力用と、パイロットランプ...

続きを読む

オフグリッドソーラーの配電盤にパイロットランプ(2)


この記事は、広告を含む場合があります。

2023-4-19(水)オフグリッド・ソーラー発電の配電盤を改造するお話の続きです。 『オフグリッドソーラーの配電盤にパイロットランプ(1)』 今回は、3Dプリンターで部品作りです。 作りたい作品の一覧です。 パイロットランプ固定枠 固定枠を固定するやつ スイッチ枠の脚 ヒューズホルダー ヒューズホルダー固定枠 固定枠の脚 端子台スペーサー 中板スペーサー これらは、スイッチやヒューズといったメインとなる部品...

続きを読む

オフグリッドソーラーの配電盤にパイロットランプ(1)


この記事は、広告を含む場合があります。

2023-4-12(水)オフグリッド・ソーラー発電の配電側 (負荷側) を改造したお話です。 私、この画像の “配電部” にある箱を、“配電盤” と呼んでいます。そこに、通電状態を表すパイロットランプを取り付けました。 改造前の配電盤はこうなっています。スイッチとヒューズが付いていて、電圧計とアウトレット (シガーソケット) とコンバーター (電圧を変える機器) が転がっているだけの虚ろな箱です。 今回、ここにパイロットラ...

続きを読む

315端子キャップを買いました


この記事は、広告を含む場合があります。

2023-3-19(日)「結婚して子どもを産んだら奨学金チャラにしてやるよ」 と某大臣。 「マイナンバーカード作ってない奴らは病院10割負担な」 「壺を買わないと地獄に落ちますよ」 この方々の運営元って同じとこなのかしら。 ここからが本題です。 “端子キャップ (絶縁キャップ)” を買いました。全額ポイント払いですので、消費をお許しください。 2mm2用 100個入り 品川商工 TCV-21-W 178円 裸圧着端子の圧着部分 ...

続きを読む

昼間だけオンになる


この記事は、広告を含む場合があります。

2023-2-19(日)電気やガスの値上がりが厳しいですね。わざわざ低金利・円安に誘導したあの方々のせいなのであります。 さて、オフグリッド・ソーラー発電の屋内のやつを改造しました。 今回は、“昼間はオンで、夜はオフになる回路” への改造です。 改造前はこんな姿でした。 屋外から引き込んだ電気を受け取る スイッチ 電圧を監視し、低電圧なら自動でオフ (過放電防止回路) 12V (ボルト) から5Vに降圧し、USB出力 (コ...

続きを読む

発電と起電力


この記事は、広告を含む場合があります。

2023-1-15(日)これ、意外に知られてないんですけど、発電ってソーラー発電だけじゃないんですね。 今回は、ソーラー発電 (太陽光発電) 以外にもいくつかある発電方法を起電力 (きでんりょく)という観点で分類するお話です。(ちょっとまじめな記事です) 起電力とは まず、起電力についてです。 起電力とは、電流を流そうとする力のことです。つまり、電圧の発生源とも言えます。 例えば、マンガン乾電池1つは、1.5V (ボルト...

続きを読む

ソーラー発電用LEDパイロットランプを作りました


この記事は、広告を含む場合があります。

2022-10-19(水)オフグリッド・ソーラー発電用に、LED (発光ダイオード) パイロットランプを作りました。 正直、とても手こずりました。そのお話です。 さて、私のやっているソーラー発電では、3枚のソーラーパネルを並列にして、“接続箱” で合流させています。 1枚でも光が当たっていれば発電できるのが並列のメリットなのですが、逆に言うと、ほかの2枚が発電しているかはわからないのです。 実際に、ソーラーパネルのコネ...

続きを読む

コンバーターの位置と電力損失


この記事は、広告を含む場合があります。

2022-8-4(木)オフグリッド・ソーラー発電のケーブルでの電力損失のお話です。 ケーブルでの損失は、電気が熱に変換されて、その熱がどっかに放出されることで発生します。変な配線をしてしまうと、損失が大きくなります。 さて、ソーラー発電のバッテリーで、USB機器を使うシステムを考えます。設置場所の都合上、バッテリーからUSB機器までの距離は11メートルになるとします。(つまり、ケーブルの合計が11メートル) 一般的に...

続きを読む

貯めやすいエナジー、貯めにくいエナジー


この記事は、広告を含む場合があります。

2022-6-28(火)最近は、パソコンとかのお話が多くなっていて、そろそろ怒られそうなのでソーラー発電に戻ります。 エネルギーごとの貯め方のお話です。ソーラー発電をやる上で知っておいて損はないと思います。 結論を書くと、電気は非常に貯めにくいエネルギーです。 さて、エネルギーには次の7タイプがあります。 熱エナジー光エナジー電気エナジー化学エナジー位置エナジー運動エナジー核エナジー 特徴として、それぞれの...

続きを読む

圧着端子の選び方 (棒形・平形)


この記事は、広告を含む場合があります。

2022-5-17(火)端子選びの後半、今回は棒形と平形の圧着端子のお話です。 圧着端子の選び方 (丸形・先開形) 前回の記事で紹介した脚注などは省きます。 左が棒形端子 (裸端子・絶縁被覆付き)、右が平形端子 (メス・オス) です。 さっそく、選び方の手順です。 接続箇所がネジ式か差し込み式か電線の太さの合計棒形か平形か棒形端子平形端子裸端子か絶縁被覆付きか 1.接続箇所がネジ式か差し込み式か これは前回の記事と同...

続きを読む

圧着端子の選び方 (丸形・先開形)


この記事は、広告を含む場合があります。

2022-5-14(土)オフグリッド・ソーラー発電向けに、圧着端子や工具の記事を書いてきましたが、肝心の圧着端子の選び方がまだだったので書いておきます。 適切な圧着端子を使用することで、安全性やメンテナンス性の向上のほか、見た目もかっこよく仕上がります。 さっそく、圧着端子を大まかに分けると、次のようになります。 圧着方法と形状、絶縁被覆の有無などで分けられます。 上の図のように、圧着端子にはオープンバ...

続きを読む

ソーラー発電の保護設計


この記事は、広告を含む場合があります。

2022-4-22(金)なんかカッコいいタイトルですが、なんてことはなく、どこに、どんなヒューズやブレーカーを取り付けるかです。 「さあ、ソーラー発電を始めるぞ!」と言っても、漏電や発火など未知の怖さがあるものです。そういう怖さを取り除くためにヒューズやブレーカーが設置されます。が、今度はどこにどんなものを取り付けるのかで迷うことになります。 この記事では、ガチな太陽光発電を参考に、オフグリッド (独立型) ソ...

続きを読む

スイッチが先かヒューズが先か


この記事は、広告を含む場合があります。

2022-4-20(水)みなさんはスイッチとヒューズを取り付けるとき、どっちを先 (電源側) にしていますか。 って、びっくりするほどどうでもいい質問ですよね。 そういう記事です。 ネットで調べても明確な答えはありませんでした。 ソーラー発電のほか、自動車の電装,オーディオや電子工作でも、気になる人がいるのではないでしょうか。 上はヒューズが先のパターン。下はスイッチが先のパターン。 ということで、次の4択が...

続きを読む

CVケーブル心線の日焼けに注意


この記事は、広告を含む場合があります。

2022-4-11(月)CVケーブルの心線 (しんせん) が日焼けすると危ないよというお話です。 正直、ソーラー発電をやらない人にとっては非常にどうでもいい記事です。 説明しにくいので、さっそく画像を。(ソーラー発電のではありません) 電線の被覆がボロボロになっているのがわかりますかね。 このボロボロになっているのが、CVケーブルの心線です。 この状態で、むき出しの導体 (中の銅線) どうしが触れたら、短絡 (ショート) し...

続きを読む

今年のソーラー発電を始めました


この記事は、広告を含む場合があります。

2022-3-23(水)放置していたオフグリッド・ソーラー発電を再開しました。 決して飽きていたのではなく、蓄電池を傷めないためです。 冬場は、こんなことが起こります。 太陽の高度が低く、日照時間も短い (発電量が減る)ソーラーパネルが雪に覆われる (発電量が減る)蓄電池の起電力が下がる (蓄電池の容量が減る)寒いから外に出たくない 上の2つはわかりやすいと思います。 特に、高緯度 (北日本) ほど、悪い状況です。 蓄電...

続きを読む

ソーラー発電の電気を室内に引き込みました


この記事は、広告を含む場合があります。

2022-1-5(水)屋外に置いているオフグリッド・ソーラー発電システムから、室内に電気を引き込みました。 今までは、わざわざ外に出て、モバイルバッテリーを充電、完了後にまた外に出て持ってくるというスタイルでした。 で、今回からはわざわざ外出しなくてもいいようになったわけです。 まずは屋外側。配電盤にコードを引き入れて、被覆を剥きました。 端子を圧着。プラス側は平型端子、マイナス側は丸型端子です。それぞ...

続きを読む

ソーラー発電と金属


この記事は、広告を含む場合があります。

2021-12-24(金) クリスマスです。クリスマスといえば、冬休みの始まりでもあります。 中学校の自由研究のとき、“金属コレクション” なるものを作ったのを思い出しました。 そのコレクションを再利用しながら記事にします。 金属は身近な材料として、さまざまなところに使われています。 今回は、特にソーラー発電や電力に関係ありそうなものを調べました。 リチウムアルミニウム鉄ニッケル銅亜鉛カドミウム錫タングステン...

続きを読む

ソーラーのインバーターと力率


この記事は、広告を含む場合があります。

2021-12-20(月)コンセントで使う家電をソーラー発電の電気で使うには “インバーター” が必要です。 ソーラーパネルや蓄電池の電気は直流、コンセントは交流だからです。 で、直流にはなかった、交流の面倒な要素のひとつが力率 (りきりつ)です。 力率について 交流の電圧と電流は、常に変化しています。基本的には、上のグラフのように、電圧と電流が同じタイミング (これを位相 (いそう) といいます) で変化します。(書いてい...

続きを読む

ソーラー発電に役立つ道具と材料


この記事は、広告を含む場合があります。

2021-11-26(金)私がオフグリッド・ソーラー発電に使っている工具や材料の紹介です。圧着工具は除きます。ソーラー発電に向けた記事ですが、使い方はいろいろあると思います。電工ナイフワイヤストリッパー自己融着テープ熱収縮チューブ 電工ナイフいきなり刃物ですね。電工ナイフは、その名のとおり電気工作や電気工事に特化したナイフです。主に、ケーブルの外装 (シース) や電線の絶縁被覆を剥くときに使います。電気工事士の実...

続きを読む

200V家電とソーラー用インバーター


この記事は、広告を含む場合があります。

2021-11-12(金)オフグリッド・ソーラー発電で、家電を使うときに関係するお話です。 家電には、100V (ボルト) 用と200V用があります。 この記事の結論を言うと、ソーラー発電のインバーターでは、200Vの家電は使えないことが多いです。そもそも、200V家電とは何なのかを説明します。単相2線式と単相3線式 まず、お家に来ている電気の引き込みの種類からです。 住宅用の電力は、“単相 (たんそう) 2線式” か “単相3線式” ...

続きを読む

直流と交流


この記事は、広告を含む場合があります。

2021-11-3(水)電気には、直流と交流がある、と中学校の理科で習ったと思います。 ズバリ、電池は直流、コンセントは交流です。 ソーラー発電では、ソーラーパネルやバッテリーから出てくるのが直流、インバーターから出てくるのが交流です。 インバーターを使って交流用の家電を動かすときに、知っておいて損のない要素をまとめました。という私も勉強中です。人に説明すると理解が深まるということで、どうかお付き合いくださ...

続きを読む

AK28AとA103の比較


この記事は、広告を含む場合があります。

2021-9-24(金)みなさんお待ちかね、工具の比較です!え、興味ない?まあ、必要になったらこの記事を思い出してくださいね。 今回は、絶縁被覆付き閉端接続子 (CE型スリーブ) 用の圧着工具、"AK28A" と "A103" の比較です。AK28Aは日本製、A103は中国製となっています。なお、A103はダイス (型) の名前で、本体 (HSプライヤー) と組み合わせて使います。 特徴 AK28A A103 対応スリーブ CE型ス...

続きを読む

CEスリーブ用圧着工具AK28A


この記事は、広告を含む場合があります。

2021-9-22(水)今回は、絶縁被覆付き閉端接続子 (CE型スリーブ) 専用の圧着工具 “AK28A” の紹介です。裸端子・スリーブ用,絶縁端子・スリーブ用,リングスリーブ用にならび、圧着工具四天王の一角となっています。 ですが、もっとも需要がないかと思います。そういう意味では、貴重なレビューになるのではないでしょうか。(私もなんで買ったのかわからない……)AK28Aは、CE型スリーブ専用です。写真のCE2やCE5,CE8のほか、CE1に対...

続きを読む

ちがう太さの電線の接続


この記事は、広告を含む場合があります。

2021-9-17(金) まず、前回・前々回の記事へのリンクです。 『スリーブ・コネクターの使い方』 『同じ太さの電線の接続』 オフグリッド・ソーラー発電をやっていると、まれに出くわすのが、違う太さの電線の接続です。 例えば、写真のように、5.5sq (スケア) の “より線” と、2.0mmの “単線” をつなぐときはどうするのでしょうか。太さもタイプもぜんぜん違う電線です。 電気屋さんなどは、慣習にのっとって接続するようですが...

続きを読む

同じ太さの電線の接続


この記事は、広告を含む場合があります。

2021-9-15(水)前回の記事では、電線どうしの接続に使うスリーブとコネクターの仕様と使い方を紹介しました。 『スリーブ・コネクターの使い方』 そして、ようやく実際の接続になります。今回は、同じ太さの電線の接続です。違う太さの電線の接続は、次回にします。扱う電線の太さは、より線が0.75sq (スケア) 〜5.5sq、単線が1.6mm〜2.6mmとします。また、本数は2本です。さすがに種類が多くなるので。 より線とより線 (同じ...

続きを読む

スリーブ・コネクターの使い方


この記事は、広告を含む場合があります。

2021-9-13(月)以前の記事で、電線どうしの接続に使うスリーブとコネクターを紹介しました。今回もソーラー発電向けの内容であり、ソーラー発電をやらない人にとっては、非常に退屈な話になることをあらかじめことわっておきます。(備忘録に近いです)これを覚えたら、もうホームセンターの圧着端子売り場で悩むことはありません。今回は、これらのスリーブ・コネクターの仕様と使い方を確認します。B型スリーブ(絶縁被覆付きB型スリ...

続きを読む

ソーラー発電の配電盤


この記事は、広告を含む場合があります。

2021-9-10(金)私のアパートに設置している、オフグリッド・ソーラー発電に “配電盤” を取り付けました。(こちらを “第二系統”、実家のほうを “第一系統” と私は呼んでいます )これが全体のイメージです。今回は、画像の “分電盤” と書かれている部分を作りました。でも、“分電盤” は、室内に設置したいので、今回のは “配電盤” と呼びます。この配電盤は、以下のはたらきをします。(予定を含む)上流の “端子箱” で分岐した、7回路...

続きを読む

30ワットのソーラーパネルを追加しました


この記事は、広告を含む場合があります。

2021-9-6(月)ブログの秋ということで、書きかけになっていた記事を仕上げました。今後しばらくは、趣味関連の話が続きます。北海道地震から2年なのですね。あのときは、ソーラーパネルが携帯電話の充電などに役立ちました。で、私のアパートに設置しているオフグリッド・ソーラー発電に、30W (ワット) のソーラーパネルが新しく仲間入りです。このパネルは、Renogy社製の単結晶タイプで中国製です。楽天市場で4,500円くらいでした...

続きを読む

リングスリーブ用圧着工具AK17A


この記事は、広告を含む場合があります。

2021-8-23(月)先日、受験した第2種電気工事士の結果ですが、「合格者一覧にあります」とのことでした。素直にうれしいです。今回は、私が電工の実技試験でも使った圧着工具、AK17Aのレビューです。試験用に買った工具ですから、入手はだいぶ前のことです。AK17Aのパッケージです。パッケージにも書いているとおり、電工の試験に必携の工具となっています。AK17Aは、リングスリーブ (E型スリーブ) 専用の圧着工具です。これらの、...

続きを読む

電線の太さについて


この記事は、広告を含む場合があります。

2021-8-13(金)2度目の新型コロナウィルス・ワクチンですが、副反応がでてきました。発熱に軽い頭痛と関節痛,鼻水,下痢といった風邪っぽい感じです。本当に副反応かはわかりませんがね。本題です。電線の価格が高騰中です。ホームセンターの切り売り販売まで値上がりしていました。まったく、電線なんて何に使うのやら。 今回は、電線の太さについてです。 オフグリッド・ソーラー発電をやる場合、覚えておいて損はありません。...

続きを読む

リレーとパイロットランプのやつを作りました


この記事は、広告を含む場合があります。

2021-7-12(月)電工試験の練習にも飽きてきたので、使い終わったケーブルなどを悪用して遊びます。ほかの受験者のみなさんは、あの残骸を何に活用するのですかね。ぜんぶ再利用するのに何年かかるんだろう。小泉環境大臣あたりが「もったいないべ」って言えばいいのに。さて、作るのは、“過電流と低電圧で回路をカットし、それを表示する回路のやつ” です。これが完成すると、おそとで作った電気を、おうちまで安全に引き込めるよう...

続きを読む

碍子を使ってみました


この記事は、広告を含む場合があります。

2021-6-20(日)前回の記事の続きです。 このような、碍子 (がいし) や碍管 (がいかん) が手に入ったので、ソーラー発電に使ってみました。 前回、作った “バッテリーを並列にするやつ (仮称)” です。 これに、ソーラーパネルからの電線やバッテリーを接続します。 接続するバッテリーです。右側の大きいのが、新しく追加する “44B19L” で、小さいの2つが、シールドバッテリー “CT4L-BS” です。それぞれ、新品時の容量は、32Ah...

続きを読む

碍子を使ってみます


この記事は、広告を含む場合があります。

2021-6-17(木)電気工作の記事が続きますね。有給消化の半ニートということで、趣味と勉強と睡眠がはかどるためです。今しばらく、暇なニートの道楽にお付き合いくださいませ。本題です。こんなの見たことありませんか?これは “碍子 (がいし) 引き配線” といって、電気を通しにくい、磁器製のやつ (碍子) で電線を固定しているのです。家ン中の配線に使われていましたが、1950年代に塩ビ被覆の電線が登場し、規制が変わってからは...

続きを読む

圧着工具AK112MAとHS-40Jを比較


この記事は、広告を含む場合があります。

2021-6-13(日)みなさんお待ちかね、工具比較です!えっ、どうでもいい? まあ、ソーラー発電なんかをやるときには役立つはずですから、参考になればうれしいです。(ムリヤリ) 前回の記事。絶縁付き端子・スリーブ用の圧着工具AK112MAのレヴューです。圧着工具AK112MAを買いました (2021/06/07)http://semiritaiayume.blog.fc2.com/blog-entry-756.htmlということで、日本製の圧着工具 “AK112MA” と、中国製の汎用工具 “HS-40J” を比...

続きを読む

圧着工具AK112MAを買いました


この記事は、広告を含む場合があります。

2021-6-7(月)絶縁被覆付き圧着端子・スリーブ用の圧着工具 “AK112MA” を買いました。「この不況に無駄遣いすんなや!」というお叱りを受けそうですが、全額、ポイント払いでの買い物ですので、どうかお許しください。 今回は、このAK112MAのレヴューです。この工具の人気がないのか、みなさん圧着をしないのか、レヴューはまだ多くありません。 AK112MA株式会社ロブテックス (エビ)絶縁被覆付き圧着端子・スリーブ用圧着ダイス...

続きを読む

絶縁被覆付き端子の裏ワザ


この記事は、広告を含む場合があります。

2021-6-5(土)今回は、絶縁被覆付き圧着端子にまつわる裏ワザです。被覆付きの端子を裸圧着端子にしたり、裸圧着端子を被覆付きにしたりできます。オフグリッド (独立型) ソーラー発電に向けた記事ですが、ほかの分野にも役立つかもしれません。裏ワザが使えるのは、上のような絶縁付きの丸型,Y型 (先開型),棒型端子などです。このような、絶縁付きの平型端子や圧着スリーブには使えません。改造となるので、自己責任にてお願いし...

続きを読む

電線どうしをつなぐ


この記事は、広告を含む場合があります。

2021-5-26(水) ゴリ押し五輪が不気味ですね。なんぼ、ウソとワイロでやっとこさ誘致したオリンピックだからって、ねえ。本題です。電線と電線をつなぐスリーブ・コネクターのお話です。電線の長さが足りなかったときや、誤って切ってしまったとき、参考になると思います。オフグリッド (独立型) ソーラー発電に向けた記事ですが、ほかの分野にも役立つかもしれません。今回は、下の5種類のスリーブ・コネクターの特徴と使い分けで...

続きを読む

12Vか24Vか (コスト編②)


この記事は、広告を含む場合があります。

2021-5-19(水)今回は、以下の記事の後編です。 オフグリッド・ソーラー発電の電圧について、12Vか24Vかを考えました。また、オームの法則とジュールの法則,発熱の公式も確認しました。12Vか24Vか (安全性編) (2021/04/29)http://semiritaiayume.blog.fc2.com/blog-entry-745.html 今回は、オフグリッド・ソーラー発電のシステム電圧、12V (ボルト) と24Vを、電線類のコストで比較します。残念ながら、計算が中心です。 パネル...

続きを読む

12Vか24Vか (コスト編①)


この記事は、広告を含む場合があります。

2021-5-14(金)よくわからない記事が挟まりましたが、今回は、以下の記事の後編です。 オフグリッド・ソーラー発電の電圧について、12Vか24Vかを考えました。また、オームの法則とジュールの法則,発熱の公式も確認しました。12Vか24Vか (安全性編) (2021/04/29)http://semiritaiayume.blog.fc2.com/blog-entry-745.html 今回は、オフグリッド・ソーラー発電のシステム電圧、12V (ボルト) と24Vをコストで比較します。今回で終わ...

続きを読む

12Vか24Vか (安全性編)


この記事は、広告を含む場合があります。

2021-4-29(木)このタイトルでは、なんの話かわかりませんよね。オフグリッド・ソーラー発電のシステム電圧として、一般的に、12V (ボルト) と24Vがあるのです。なぜ、12と24なのかというと、最も一般的な鉛蓄電池 (バッテリー) が12Vだから。で、この鉛蓄電池を2つ、直列接続すると、24Vが得られるわけです。私自身、今のまま12Vで使い続けるか、それとも24Vに昇圧するかで迷っています。ということで、12Vと24Vそれぞれの長所と短...

続きを読む

オフグリッドソーラー用の端子箱を作りました


この記事は、広告を含む場合があります。

2021-4-13(火)オフグリッド (独立系) ソーラー発電で使う、端子箱を自作しました。端子箱とは、電線を中継するための箱のことです。端子によって電線を中継,分岐、または合流させる場所なので、こう呼ばれます。この記事で作った “バスバー” を使います。端子を取り付けるためのバスバーを作りました。バスバーを自作しました (2020/06/28)http://semiritaiayume.blog.fc2.com/blog-entry-675.htmlバスバーとはこんなやつです。で...

続きを読む

ソーラー発電に使える電線類③


この記事は、広告を含む場合があります。

2021-4-3(土)4月ですね。あれだけあった雪も一気に減り、桜も満開……桜はまだか。今回は、ホームセンターで売っている電線類のうち、オフグリッド・ソーラー発電に “適さない” ものを挙げます。またまた、ソーラー発電をやらない人にとっては、知っていても役立たない内容です。これらの記事の続きです。ソーラー発電に使える電線を調べました。コードとケーブル,絶縁電線の違いや、電線の単線と撚 (よ) り線の違いも説明していま...

続きを読む

ソーラー発電に使える電線類②


この記事は、広告を含む場合があります。

2021-3-28(日)今回は、この記事の続きです。ソーラー発電に使える電線を調べました。コードとケーブル,絶縁電線の違いや、電線の単線と撚 (よ) り線の違いも説明しています。ソーラー発電に使える電線類① (2021/03/22)http://semiritaiayume.blog.fc2.com/blog-entry-736.htmlソーラー発電をやらない人にとっては、知っていても役に立たない内容ですが、しばしお付き合いを。今回も、24V (ボルト) 以下のシステムにおける、これら...

続きを読む

ソーラー発電に使える電線類①


この記事は、広告を含む場合があります。

2021-3-22(月)オフグリッド・ソーラー発電に使う電線類のうち、ホームセンターで入手できるものを調べました。(ソーラー発電をやらない人にとっては、ヒジョーにどうでもいい内容です)なお、この記事で扱うオフグリッド・ソーラー発電は、24V (ボルト) 以下のシステムを対象とします。また、下の図の区間について考えます。(それぞれの用語は、以前の記事を見てください)ソーラーパネルと接続箱の間接続箱とチャージコントローラー...

続きを読む

USB電源と充電池、停電に


この記事は、広告を含む場合があります。

2021-3-8(月)東日本大震災から、まもなく10年。地震や津波,原子力発電所の事故もさることながら、その後の停電も大きな問題となりました。大震災以外でも、地震や台風で大規模な停電が各地で発生しています。2018年秋の北海道地震は、北海道全土がいっせいに停電 (ブラックアウト) するという、ミゾユーのできごとでした。私は、この地震と停電を私の実家で経験しました。懐中電灯,携帯ラジオ,携帯電話用の充電器で、いずれも乾...

続きを読む

プロフィール

しゅう

Author:しゅう
1991年北海道三笠市生まれ。プロフィール

全記事表示リンク