記事一覧

マックスバリュ東海 (8198)


この記事は、広告を含む場合があります。

2023-8-8(火)週末、茨城県産の石焼き芋 (割り引きで108円) を買いました。これを買うかは、前の週末から丸1週間かけて悩み、“イオン九州の株主優待での割り引き分 (100円) で相殺される” という言い訳で決着しました。 実際は、半分に折って、土曜日の晩と、日曜日の朝の2食分 (1食54円!) になったので、結果オーライでした。 今度は、“食物繊維がとれる” とか適当な理由をつけて買いたいです。 で、マックスバリュ東海 (MV...

続きを読む

名糖 (2207) とフジ (8278)


この記事は、広告を含む場合があります。

2023-8-1(火)私の人生で最大となる支出がありました。2ヶ月分の給与 (手取り) より多い額です。 さて、先日、週末の買い出しのため、スーパーに行きました。 普段は、納豆とバナナと焼きそばと野菜と魚と肉と牛乳とパン (外回りと呼んでいます) をひと通り見て、割り引きだったら買うという流れです。 その日は、なぜかお菓子の売り場に吸い込まれました。 なんと、そこにはチョコレート置いてがありました。 しかし、ノミク...

続きを読む

派遣の給与を定期預金にしました


この記事は、広告を含む場合があります。

2023-2-4(土)派遣に再就職し、初めての給与がでました。 派遣先が決まる前に “待機手当” を受け取れるのが、“無期雇用派遣” の特徴です。 で、私の給与を待っていたかのように、SBJ銀行で定期預金のキャンペーンが始まりました。 “春の花咲くキャンペーン” なんと、半年ものが0.25%! 景気が良かった時代の6%には遠く及びませんが、悪くない金利でしょう。(これだけ金利が低くて景気が悪いのに、そこから20.315%も税金を盗...

続きを読む

イオン九州の株を買いました


この記事は、広告を含む場合があります。

2022-12-29(木)イオン九州の株を1口 (100株) 買いました。 今年いちばんの高い買い物です。年末はお財布のヒモがゆるみますね。どうかお許しください。 この銘柄を選んだ主な理由は、株主優待です。 イオン九州の株主優待は、全国のイオン系列店で使える5,000円分の割引券です。もちろん、イオン北海道の店舗も対象となっています。 「したら北海道、買えば良かったんでないかい?」って聞こえそうですね。 九州と北海道を...

続きを読む

イオンの株主優待のキャッシュバックがきました


この記事は、広告を含む場合があります。

2022-10-15(土)大手スーパーマーケットのイオンから、株主優待のキャッシュバック引換券が届きました。 これをイオン系列店に持っていくと、キャッシュバックを受けられるそうです。 2月 (私は新規だったので4月) から8月の買い物金額の3%で、4,005円でした。 同封の明細書です。 ほとんどは私のではなく、家族カードでの買い物です。 キャッシュバックを受けられる店舗一覧です。 イオン直営店だけでなく、マックスバ...

続きを読む

ゆうちょのATM手数料を払ってしまいました


この記事は、広告を含む場合があります。

2022-10-8(土)非常にショックです。あろうことか、ゆうちょのATM手数料を払ってしまいました。 この “料金” の印字を見た瞬間、目の前が真っ暗になりました。人間、あまりに予想外のことが起きると、頭が停止するのですね。 私、ATMや振り込み手数料って払ったことなかったのです。(ただし、職業訓練の保険料の納付時の手数料は除く) 銀行の手数料って、とってもバカらしいと思うのです。私が銀行にお金を貸してやってるのに...

続きを読む

イオンの株主優待券が届きました


この記事は、広告を含む場合があります。

2022-4-30(土)小売り大手のイオンの株主優待券が私の家に届きました。外国株の配当派の私にとって、これが人生初の株主優待となります。 国民健康保険みたいな安……エコな紙のカードを想像していましたが、プラスチックのやつですね。 株主様の本人用とそのご家族用がセットになっています。家族想いですね。 こうやって、カードが2枚並んでいると、某カードマンみたいです。 このカードを提示すると、支払い額の一定割合が...

続きを読む

米ドルを買いました


この記事は、広告を含む場合があります。

2022-1-12(水) アメリカドルを買いました。 外貨の買い付けも立派な買い物ですからね。 とりあえず、私の円預金のおよそ1割にあたる額。今年いちばんの大きな買い物です。 もちろん、利上げに備えてです。アメリカ連邦準備制度理事会 (FRB) のパウエルさんが、脅しのように言っていますよね。「今年は利上げするで!」と。 これはつまり、「円を売ってドルを買え」と言っているのです。 現在は1ドル115円半ばくらいですが...

続きを読む

イオンの株を買いました


この記事は、広告を含む場合があります。

2021-11-10(水)イオン (8267) の株を買いました。今年になって一番の高価なお買い物です。NISA (少額投資非課税制度) の枠も余ってましたしね。私、基本は配当のために株を買うのですが、今回は株主優待が目当てです。イオンの株主優待は、イオン系列 (イオンスーパーセンターやマックスバリュ) のお店でキャッシュバックを受けられるというものです。残念ながら、肝心の配当は36円 (1.3%くらい) と、スズメの涙です。 これが私の...

続きを読む

SBJ銀行の利払いでした


この記事は、広告を含む場合があります。

2019-8-24(土)お盆が過ぎてから肌寒い日が続いています。もう今年の夏は死んじゃったのでしょうか。日本一、いや世界一の激しい夏を希望します!本題です。このブログで何度か紹介している、1週間ものの定期預金が有名なSBJ銀行で普通預金の利払いがありました。利払いというと多重債務みたいでアレですが、私が受け取るほうなら喜ばしいです。他人の儲 (もう) け話は面白くないとも思いますが、この記事がみなさんの資産形成の参考...

続きを読む

現在とバブルの金利


この記事は、広告を含む場合があります。

2019-3-10(日)預金利息からは20.315%の源泉徴収税を盗られますが、利息6円以下に小分けすることで節税ができます。今回の記事は小分け節税を条件として書きます。以前の記事で紹介した、住信SBIネット銀行の金利キャンペーンが終わってしまいました。3月3日までは:・定期預金3か月ものが年0.3%・6か月ものが年0.2%だったものが現在は…… ※www.netbk.co.jpより抜粋.(一部編集)定期預金の金利は預金期間,額にかかわらず全て年0.02...

続きを読む

退職金も定期預金に 1週間定期


この記事は、広告を含む場合があります。

2019-1-30(水)“日本政府がゆうには”景気の回復が“いざなぎ景気”の長さを超えたらしいですね。賃金下落と将来不安と衰退途上の景気回復なんてはじめて聞きました。さすがはアベノミクス。マイナスとマイナスとマイナスを足すと、あら不思議プラスになります。景気の過熱やバブルを防ぐために今すぐ金利を上げないと!さて、私は先日、前職の退職金を受け取りました。4万円というあれな金額ですが、うれしいものであり、全額を繰り越...

続きを読む

住信SBIネット銀行で定期預金3ヶ月もの0.3%!


この記事は、広告を含む場合があります。

2019-1-16(水)日銀がゼロ金利政策を始めてから間もなく20年経つようですね。金融政策では景気が悪いときに金利を下げて、借金を推奨します。さて、理屈では低金利で景気が上向いているはずです。景気がいいのなら、“自然な”インフレまたは円高,そして住宅や新車がバカスカ売れます。しかし実際は、増税と賃金低下,(特に食品の)物価上昇,利息収入の減少などが経済に影を落としています。一方で日本政府は現在、“いざなぎ景気”を...

続きを読む

ソーシャルレンディングで償還が遅延


この記事は、広告を含む場合があります。

2018-11-14(水)おはようございます。久しぶりにソーシャルレンディングの記事です。分散投資の重要性をあらためて思い知らされる出来事がありました。「ソーシャルレンディング」は投資会社が投資家(個人など)から募った資金を事業者に貸し、投資家は分配(利息)を受け取る財テクです。“又貸し”に近いイメージでしょう。インターネットの普及と規制緩和によって10年ほど前から登場しました。銀行よりも高利,外貨預金やFX・仮想通貨...

続きを読む

銀行の手数料を節約 オススメ銀行


この記事は、広告を含む場合があります。

2018-10-27(土)月末は口座引き落としも多く、使いやすいコンビニATMの利用者も増えますね。手数料が最も安いATMを利用したいものです。まずは景況。不景気が継続し、「失われた25年」の出口も見えません。一生懸命に働いても、厳しく節約してもフトコロは寂しくなる一方です。そこに追い討ちをかけるのが安倍総理キモいりの金融政策“ジューゼーノミクス”。重税,円安そして低金利で私たちの家計を完膚(かんぷ)無きまでに破壊します...

続きを読む

コインチェック 返金だそうですが


この記事は、広告を含む場合があります。

今年1月26日コインチェックからネム(NEM)が流失した問題で、会社は3月11日以降88.549円/NEMを日本円(JPY)で返金するということです。26万人総額466億円に及ぶとか。私はコインチェックでは取引していませんでしたが、被害にあった人はほっとしているでしょう。しかし、ここである組織がハイエナのごとく獲物を狙っています。そう国税庁です。森友学園や佐川前長官・財務省公文書捏造(ねつぞう)問題の渦...

続きを読む

仮想通貨取引所に金融庁が干渉


この記事は、広告を含む場合があります。

1月26日にコインチェックからネム(NEM)が盗まれた問題で、金融庁は国内取引所の監査をしていました。そして今月8日、FSHOとビットステーションに業務停止命令、コインチェック・テックビューロ(Zaif)・GMOコイン・バイクリメンツ・ミスターエクスチェンジに業務改善命令となりました。今回の監査で業者による投資資金の不正流用も明らかになるなど、一定の効果は評価できます。一方で、仮想通貨の市場は自由が原則。一...

続きを読む

定期預金 実質利率を最大に


この記事は、広告を含む場合があります。

アベノミクスと黒田緩和が継続され異次元の低金利が続いています。これは銀行の預金金利にも反映され、各手数料を差し引くと「実質マイナス金利」とも言われています。たとえば2018年3月現在のゆうちょ銀行の定期預金は年利0.01%です。これは1円の利息を稼ぐのに1年と1万円必要だということになります。しかも利息には源泉徴収税(20.315%)がかかり、およそ2割マイナスとなります。受け取り利息1000円が...

続きを読む

ソーシャルレンディング maneo(マネオ)


この記事は、広告を含む場合があります。

ソーシャルレンディングはご存知ですか?ファンドと呼ばれる基金に出資し、その利息から分配を受け取るという新しい投資です。アメリカやヨーロッパ・中国では成長市場だといいます。中国では問題も出てきているといいますが。定期預金のように一定期間貸し出すイメージです。元本保証などはありません。今回はmaneo(マネオ)を紹介します。maneoの特徴 ・maneoマーケット株式会社・2008年よりサービス開始・基本的に...

続きを読む

仮想通貨 バブルでも楽しい。


この記事は、広告を含む場合があります。

私は好景気を知りません。日本のバブル崩壊は1991年3月といわれています。それから27年経とうとしていますが、景気の上向きは見えません。(好景気を知らないので気づいていないだけかもしれませんが)仮想通貨がバブルだといわれています。一方、仮想通貨の黎明期だとすれば、高度成長であるともいわれます。どちらであっても、見たことのない成長市場に自身も参入している高揚感を感じます。借金はダメですが、この新しい市場に参...

続きを読む

QoinPro(コインプロ)登録3ヶ月経過。毎日仮想通貨がもらえてる!


この記事は、広告を含む場合があります。

以前紹介したQoinpro(コインプロ)について、いつの間にか配布される通貨が増えていたのでお知らせします。Qoinpro(コインプロ)に登録。メアド登録だけで毎日仮想通貨がもらえる!Qoinpro(コインプロ)・無料・登録はメールアドレスのみ・BTC,BCC(BCH),BTG,LTCなど最大15種⇒24種類の仮想通貨が毎日配布・ログイン不要で放っておくだけ・すべて英語ですが、google翻訳で日本語にできる前回気づかなかったのですが、全通貨で毎...

続きを読む

仮想通貨 bitFlyerでLISK(リスク)取り扱い開始!


この記事は、広告を含む場合があります。

コインチェックの問題でいやな空気になっている国内仮想通貨市場。取引所分散とハードウォレットの必要性を見せ付けられました。さて、今日1月31日から大手取引所bitFlyerでLISK(リスク)取り扱いを開始というメールが来ました。LISKにとっては取引所上場となりますね。上場後は価格が跳ね上がり、今は前日比+20%ほどで落ち着いています。仮想通貨LISKについて発行枚数上限がない・価格が上がりにくい。半減期により新規発...

続きを読む

ATM・振込み手数料・・・もったいない ネット銀行で節約!


この記事は、広告を含む場合があります。

安倍政権・黒田日銀によるマイナス金利政策が2016年2月から始まりました。もう2年たとうとしていますが、異次元金融緩和によるメリットがまったく見えないどころか、デメリットが噴出してきているというニュースを聞きます*1。主に日本国債による運用を行っている一般の銀行は利息を稼ぐことができません。実際、マイナス金利開始時は普通預金、定期預金の金利が大きく引き下げられました*2。ネット銀行では、各手数料の無料...

続きを読む

高金利!スワップポイントでインカムゲイン


この記事は、広告を含む場合があります。

日本の銀行金利があまりにも低いので、外貨でのスワップポイントを受け取ることにしました。スワップポイントとは、外貨を保有するときに生じる金利差によって受け取る(払う)お金です。たとえば、金利2%の通貨Aで金利10%の通貨Bを買ったとき10-2=8(%)となり8%の分の金利が受け取れます。これは極端なたとえですので、実際にはないのですがこんな感じです。基本的に毎日付与されます。現在の日本の預金金利は定期...

続きを読む

Coincheck(コインチェック)GOXか・・・


この記事は、広告を含む場合があります。

日本の大手仮想通貨取引所CoincheckがハッキングされXEM(ネム)が盗まれた事件、まだGOXするとは決まっていませんが、怖いですね。私はCoincheckのメール登録のみ済ませていましたが、IDセルフィー(免許もって自撮り)がいやだったので実際に取引はしていませんでした。XEMの下落はもろに食らってしまいました。私の家族がXEMとXRP(リップル)を凍結されたままになっているらしく、とても気の毒です。何とか皆さんに全額戻って...

続きを読む

仮想通貨は分散投資に役に立つ?リスクとメリット


この記事は、広告を含む場合があります。

円建て資産の特徴日本円は基本的に安定しており安全といわれています。ですが、現在の日本は超低金利が続き、銀行の定期預金はよくても年利0.2%とあまり収入は望めません。しかもそれだけではありません。2018年度からマイナンバーの預金紐付けが始まり(任意)、自分の保有資産が日本政府に丸裸にされます。証券会社の口座やFX口座を申し込む際にもマイナンバーの提示が必須であり、保有資産はすでに日本政府に捕捉されていま...

続きを読む

KuCoin(クーコイン) 70種類の仮想通貨を毎日分配!


この記事は、広告を含む場合があります。

あけましておめでとうございます!香港の仮想通貨取引所Kucoin(クーコイン)に口座開設しました!※KuCoinは取引所の名前です。bitcoinのような通貨のことではありません。KuCoinは2017年9月にオープンした取引所で、10月には日本語にも対応済みです。KuCoinの特徴は、なんと言ってもおよそ70種類の仮想通貨が毎日分配されることです。KuCoinで取引されている独自のトークンであるKCS(KuCoin Shares)の保有量に応じて配られます。K...

続きを読む

Qoinpro(コインプロ)に登録。メアド登録だけで毎日仮想通貨がもらえる!


この記事は、広告を含む場合があります。

ビットコインを筆頭に市場が拡大しつつある仮想通貨。はじめるのが早いほど有利といわれています。ブログなどで「仮想通貨が毎日もらえる」というコンテンツを見つけたので、登録してみました。登録に必要なのはメールアドレスのみです。Qoinpro(コインプロ)・無料・登録はメールアドレスのみ・BTC,BCC(BCH),BTG,LTCなど最大15種類の仮想通貨が毎日配布・ログイン不要で放っておくだけ・Qoinproを紹介すると毎日の報酬がアップ...

続きを読む

ソーシャルトレードの利用方法


この記事は、広告を含む場合があります。

前回紹介したインスタントレードを中心にソーシャルトレードの概要と利用方法を書いていきます。ソーシャルトレードの口座開設をしました。FXは売買を行う人によって3つにわけられます。・自分で取引・システムトレード・プロのトレーダーにまかせる(ソーシャルトレード)どれも自分の資金を使うのは変わりありませんが、それぞれ手軽さや初期投資などが変わってきます。ソーシャルトレードの利用方法・ソーシャルトレードの口...

続きを読む

ソーシャルトレードの口座開設をしました。


この記事は、広告を含む場合があります。

ソーシャルトレードとは、FXの取引を自分でせずプロのトレーダーに代わりにやってもらう方法です。ブログや掲示板ではFXの個人投資家は9割がまけるといわれており、ほとんどがいわゆる養分にされてしまいます。私自身もスワップポイント狙いで外貨を持ち続けていますが、為替差での含み損のほうが大きくうまくいかないのが現状です。そこで、雑誌で取り上げられ掲示板で紹介されていたソーシャルトレードを見つけたので早速口座開...

続きを読む

プロフィール

しゅう

Author:しゅう
1991年北海道三笠市生まれ。プロフィール

全記事表示リンク