記事一覧

N3リタイアはスネかじりからの卒業


この記事は、広告を含む場合があります。

2023-11-3(金)みなさんは、リタイアにどういうイメージがありますか。 働きたくない人が、コツコツ貯金して会社をやめる 努力家 株とかビットコインで一攫千金 (いっかくせんきん) ギャンブラー 配当とか家賃収入で暮らす リッチ リタイアの形はまさに千差万別。100人いれば100通りのリタイアがあります。 では、そんなリタイアを一言で表すと、どんな言葉でしょうか。 私は、“スネかじりからの卒業 (卒脛)” だと思...

続きを読む

子どもとリタイア、どっちが幸せか


この記事は、広告を含む場合があります。

2023-10-25(水)「明日の朝、子どもに戻ってるのと、リタイアに進んでるの、どっちがいい?」 こういう、究極の二択があったらどうしますか。 以前の私なら、即答で「子どもに戻ってる」ほうを選んだはずです。 今は、ちょっとめんどくさく感じてきましたね。これが、大人になる (リタイアに近づいている) ということなのでしょう。 さて、子どもかリタイアかと問われても、条件が少なく選びようがないので、もっと詳しく。クワ...

続きを読む

子供部屋おじさんについて


この記事は、広告を含む場合があります。

2023-7-12(水)大人になっても実家で暮らし、子どもの頃の自室にいるおじさんを “子供部屋おじさん” 略して “こどおじ” というそうです。 つまり、実家暮らし。必ずしも引きこもりである必要はありません。 一方、私のように実家にいないおじさんを “孤独おじさん” 略して “こどおじ” というそうです。 つまり、子供部屋暮らしじゃなくても “こどおじ”。 2種類のこどおじがありますが、私は、子供部屋のほうのこどおじの勝ちだ...

続きを読む

自分のものと、与えられたもの


この記事は、広告を含む場合があります。

2023-7-10(月)私、持ちもの (実体的なものだけでない) って、自分のものと、与えられたものに分けられると考えます。 説明が難しいのですが、イメージとしては、貯金は自分のもの、給料は与えられたものでしょうか。 貯金が自分の一部であるのに対して、給料は自分の近傍にあり、自分の一部を構成するものではない的なイメージです。(私は、それぞれ“主体” と “客体” と呼んでいます) 内側と外側と言い換えてもいいかもしれませ...

続きを読む

意地悪のために働く


この記事は、広告を含む場合があります。

2023-6-27(火)私が会社員になってから、いろいろなことがありました。 正社員,パワーハラスメント,労災,サービス残業,労働基準監督署,ニート,アルバイト,正社員登用,サービス残業,申告,弁護士会,労働委員会,不払い残業代の請求,失業保険,職業訓練,派遣…… いつか、ここに “アーリーリタイア” の文字が刻まれることを願って、明日も稼いでまいります。 さて、私が働く理由は、未来の生活費を稼ぐためです。 でも...

続きを読む

530結婚が不用の時代


この記事は、広告を含む場合があります。

2023-5-30(火)結婚をしない人が増えているそうです。みなさん、私のマネをしないでくださいな。 結婚しない理由として一般的に紹介されているのが。 お見合い制度の衰退 貧困化 価値観・生き方の多様化 私は、“結婚する必要がなくなったから” が最大の理由だと思います。 どう結婚の必要がなくなったのかは、男女で違います。 まずは、男性のパターン。 “男一人でも生活できる時代になった” 30年前、男が一人で暮らす...

続きを読む

出生数が79万人


この記事は、広告を含む場合があります。

2023-3-5(日)厚生労働省の人口動態統計によると、昨年 (2022年) の出生数は79万9728人 (速報値) だったそうです。 出生数が80万人を下回るのは初だとか。 とくに、この10年間は、減り方が尋常じゃないです。いったいぜんたい、何が原因なんでしょうね。 日本は美しい国ですから、55歳を超えても働けて、賃金が減りながら税金や保険料は上がり続け、吸い上げた税金は政治家がお友達にプレゼントし、また増税。新型コロナを怖がる...

続きを読む

死について


この記事は、広告を含む場合があります。

2022-9-27(火)安倍元総理の統一協会が資金繰りに困っているそうです。あの事件以来、日本でのカネ集めが滞っているみたいで。 なんなら、国葬ではなく、16億でも60億でも教団本部に送金してあげればよかったのではないでしょうか。故人、そして故人が敬愛されていた韓鶴子 (ハナクチャ) 総裁も喜んでくれたはずです。役人というのはホントにお金の使い方が下手なんだから。 で、国葬でしたから、“死” について考えます。どうして...

続きを読む

車が欲しくない理由


この記事は、広告を含む場合があります。

2022-9-25(日)私、運転免許は持っているのですが、車は持っていません。 というか、教習の課程以外で一度も運転席に座ったことがありません。アクセルとブレーキとクラッチがどれかも忘れました。そういう重度のペーパードライバーです。 で、なぜこうなったのかを考えました。 事故が怖い違反が怖い税金を払いたくない維持費が高い本体が高い 上ほど深刻な理由です。 事故が怖い 私、事故を起こすのが死ぬより怖いです。 ...

続きを読む

都会の便利とストレス


この記事は、広告を含む場合があります。

2022-9-10(土)都会の便利さとストレスの関係について、私の思ったことです。 都会で出稼ぎしている人にとって、田舎の実家って落ち着くと思います。私はそうです。 田舎と比べて都会はたしかに便利です。都会では、歩いてスーパーに行けるし、交通機関も整っているし。 でも、住んでいてつまらないんですよ。生きる理由がわからなくなる。 そこで、便利はストレスと表裏一体なのかと考えました。 わかりやすいのが “音” です...

続きを読む

幸せと不幸の相殺


この記事は、広告を含む場合があります。

2022-7-14(木)私は幸せを感じにくい人ですが、その理由のひとつがわかりました。 幸せと不幸の相殺です。 この考え方だと、いくら幸せなことがあっても、不幸が幸せを覆い隠すことになります。 例えば、ケーキとプレゼントという幸せと、腹痛という不幸があるとします。 相殺されない場合は、ケーキの幸せとプレゼントの幸せ、そして腹痛の不幸がそれぞれ独立して存在します。 幸せがプラスのポイント、不幸がマイナスだと...

続きを読む

成功人生と失敗人生


この記事は、広告を含む場合があります。

2022-7-2(土)7月ですね。6月の下旬は雨や曇りの日が多く、夏らしさがありませんでしたが、7月に入ってようやく夏が始まった感があります。 今日は企業説明会に行きました。不本意ながら、再就職のためです。 帰りにふと、私の今までの人生で成功と失敗ってなんだろうと考えました。意外に思いつかないものですね。 まあ、生まれてきた時点で失敗だったのですけどね(笑) それでも、“終わりよければすべて良し” とも言います。失...

続きを読む

616「明日いやだなあ」がつまらない


この記事は、広告を含む場合があります。

2022-6-16(木)大人になると、人生がつまらなくなりますが、その理由のひとつがわかりました。 「明日いやだなあ」です。 翌日にいやな予定があると、前日もつまらなくなるのです。私の場合、ひどいときには頭痛までします。 いやな予定というのは子どもの頃からありますが、大人化すると回数が明らかに多くなります。(とくに労働者なら毎日) 子どもの頃のいやな予定は、「学校で怒られるかもしれない」ですかね。翌日の朝の会...

続きを読む

無くなった欲を追う不幸


この記事は、広告を含む場合があります。

2022-3-12(土)一般的に、大人は、子どもだったその人よりも不幸です。今回、その理由のひとつがわかったかもしれません。 それは、“測定対象とセンサーの不一致” です。 つまり、失った幸せを追いかけているのです。 わかりにくいので単純な例を。 夏と冬の違いを考えます。 夏 冬 測り方 積雪 なし 多い ものさし 気温 高い 低い 温度計 ...

続きを読む

もっとも幸せな動物はセミだと思いました


この記事は、広告を含む場合があります。

2022-2-9(水)今、幸せな人って何人くらいいるのでしょうか。 仕事にパワハラに残業に酒にタバコに税金に生活苦につまらない時代にコロナに…… 何一つ幸せになれる要素なんてありませんからね。 で、思うわけです。 “人間に生まれたから不幸になるのか” と。 じゃあ、逆に“幸せな動物” ってなんだろうと考えます。 私、これ、セミだと思いました。 セミ。あの昆虫のセミです。 ズバリ、成虫の期間に比べて、幼虫の期間が長い...

続きを読む

必要以上のお金はいらない


この記事は、広告を含む場合があります。

2022-1-31(月) 1月も今日までですね。早。個人の考えです。 “お金はいくらあっても困らない” はホントであり、ウソでもあると私は思います。 すでに保有している資産なら、あればあるだけ良いのはホントです。 また、自動的に入ってくる収入というのも、多けれ多いほど良いのはホントです。 逆に、そうでない収入、例えば、金融商品の売買益や労働によるもの。これらを得ようとするのは、リスクになると私は考えます。 金融...

続きを読む

働かなければ、人生は最高のものだ


この記事は、広告を含む場合があります。

2022-1-17(月)先日の職安で、担当者の「65歳まで、あと35年働くわけだから」という一言に怖気づいてしまいました。 “35年って、今までの人生より長いじゃん……” “懲役35年って何の罰だよ” “生まれたら負けって、このことだったんだ” “奴隷……なんだな” いっそうの節約と貯金,投資,学習を誓いました。 本題です。 愚痴が非常に多い私ですが、不満の原因って意外と少ないことに気づきました。 働かないなら、私の人生は最...

続きを読む

勝ち組に俺はなる!(ドン!)


この記事は、広告を含む場合があります。

2021-12-29(水)“勝ち組” というと、どういう人たちを想像しますか。 親から莫大な遺産を相続した人、ビットコインの億り人、大企業のリーマン社長、社長夫人、プロスポーツ選手、芸能人、ユーチューバー、ベノミクス成金、生活保護、宝くじの高額当選者などなど、人によって勝ち組のイメージはばらばらだと思います。 実際、“勝ち組・負け組” に学術的・法律的な定義があるわけではありません。 こんな私は、誰がどう見ても負け...

続きを読む

こじきについて


この記事は、広告を含む場合があります。

2021-12-27(月)四国放送のツイッターの中の人が、公明党をディスってしまったらしいです。“口悪くて草” と思いました。 四国放送といえば『アニソン尊』を毎週聞いていますよ!よい番組作りをありがとうございます。 本題です。“こじき” というスラングには差別的な印象があるため使いたくありませんが、あえてこの言葉を選びました。不快に感じる人がいたならごめんなさい 最近、クラウドファンディングやパパ活なるものが登場...

続きを読む

神経質な制度と国民性


この記事は、広告を含む場合があります。

2021-12-6(月)私がこの一年、ブラック企業、失業、ニート、各種制度の申請と経験した上で気づいたことがあります。 “役所の申請書って神経質だな” ということです。例えば、申請書類に以下のような文言があったとします。“三親等以内の親族の危篤、死亡、及び忌引き” 三親等って誰かすぐにはわかりませんよね。で、ググると思います。『母 親等』『三親等 どこまで』とかって。面倒なのは申請者だけではありません。受理するほう...

続きを読む

親ガチャ


この記事は、広告を含む場合があります。

2021-10-29(金)“親ガチャ” という単語がバズってるそうです。商品を選ぶことができないガチャ (カプセルトイ自販機) になぞらえて、生まれてくる子どもが親を選べないことをいうみたいです。私世代のよく言う “子は親を選べない” のナウい表現ですね。 私、親ガチャは、今年になって初めて聞きました。 以前は、“子ガチャ” という単語が使われていました。 こちらは親目線です。子どもを1人育てるのに、一千万ないし二千万円か...

続きを読む

なぜ今はつまらないのか


この記事は、広告を含む場合があります。

2021-8-20(金)音楽っていいですよね。私が聴くのは、邦楽,洋楽,アニメ主題歌,CMソング,映画音楽と、ジャンルは違えど、80〜90年代の曲が主体です。その時代にタイムトラベルしたような気分になれます。やはり、楽器やメロディーの流行り廃りがあるからでしょうか。本題です。今って、つまらない時代ですよね。80年代のようなギラギラ感もなく、90年代のようなポップな子どもでもなく、なんか灰色な時代という印象です。こんな...

続きを読む

嫌いなブログ


この記事は、広告を含む場合があります。

2021-7-28(水)私が嫌いなブログについてです。とは言っても、“○○氏の書くブログが嫌い” とかそういうことではありません。もっぱら、ブログの使い勝手のお話です。逆に言うと、どんなに素晴らしい記事でも、どんなに美しい写真でも、ブログの使い勝手が悪いと、最低のブログになってしまうのです。ブログに限らず、ホームページでも、新聞でも、小説でも、そういう媒体は伝達手段であって、内容を他人に伝えるのが真の目的のはずで...

続きを読む

ニートと自然


この記事は、広告を含む場合があります。

2021-7-5(月)静岡県の豪雨・土砂災害にあわれた方々にお見舞い申し上げます。この記事は、2021年7月1日に書かれたものを含みます。雨の話がありますが、そのまま投稿します。私は、サービス残業をしいるブラック企業と闘ってニートになりました。ニートになると、生きている人間としての余裕を感じるようになります。私の場合は、自然を観察する余裕が出てきました。今日は、久しぶりの雨でした。ソーラー発電をやっていると、雨は...

続きを読む

出る杭は打たれる


この記事は、広告を含む場合があります。

2020-11-14(土)一週間以上もズル休みしてしまいました。アメリカの大統領選挙は、ジョー・バイデン氏が勝利のようです。負けを認められない、現職のドナルド・トランプ氏は、不正選挙などを根拠に法廷闘争などの手段にでています。トランプさんの “死んでも負けないぞ!” という情熱を見習いたいです。そういう私は、すでに負けて消えた人間ですので(笑)本題です。日本のことわざに “出る杭 (くい) は打たれる” というのがあります...

続きを読む

コロナ三度 (みたび)


この記事は、広告を含む場合があります。

2020-11-2(月)11月です。新型コロナウィルスの第3波まで、1ヶ月を切りました。(4、8月ときたため単純計算で)さて、新型コロナは、都道府県ごとに致死率が違うようです。※読売新聞,2020年11月1日朝刊から抜粋.結論を言うと、北海道での致死率がバツグンに高いです。都道府県ごとの致死率 (感染者数の累計が1,000人以上,死者数を感染者数の累計で除した)北海道:3.5%埼玉県:1.8%千葉県:1.6%東京都:1.5%神奈川県:2.0%愛知県:1...

続きを読む

満足と不幸は表裏一体か


この記事は、広告を含む場合があります。

2020-10-16私は、“生活に満足しているからこそ、不幸と感じる” と考えました。一般的には、“不満があるから不幸” という式が成り立ちそうですが、今回はこの逆を考えます。さて、今の私は、年々不幸になっていると感じています。これは、子どもの頃の私、学生の頃の私、去年の私、昨日の私、さっきの私、などと順に比べていくと、今がいちばん劣るからです。(私はこれを幸福積分法と呼んでいます)私のほかにも、以前よりも不幸と感...

続きを読む

ケチをつける人のもとで、革新は生まれない


この記事は、広告を含む場合があります。

2020-7-24(金)更新の頻度が落ちていますね。夏バテでしょうか(笑)言い訳をさせていただくと、趣味のソーラー発電に、時間と頭が吸収されているためです。ところで、日本の特許出願件数が減っているそうです。※『特許行政年次報告書2015年版』(PDF),特許庁 (2015年6月12日) から、著者がグラフを作成.(2005年から2014年)※『特許行政年次報告書2020年版』(PDF),特許庁 (2020年7月14日) から、著者がグラフを作成.(2015年から2019...

続きを読む

国民が絶滅する国家


この記事は、広告を含む場合があります。

2020-7-19(日)強盗トラベル?じゃない。GoToトラベルですか。私は、旅行業界にお金を落とさず、家でラジオでも聴いてよっと。コロナもあるしね。本題です。“なぜ、日本の少子化は改善しないのか。結婚すらしない人が増えるのか”みんな、自分の生活だけで精一杯だからじゃないですかね。さて、私の周りでも結婚、出産する人がぽつぽつとでてきました。かれらの共通点ですが、いずれも公務員様,医療関係者様,経営者様,地方出身者...

続きを読む

子どもは感じて学ぶこと,大人は考えて学ぶこと


この記事は、広告を含む場合があります。

2020-6-30(火)“子どもは感じることと学ぶこと,大人は考えることと学ぶことが重要”……と私は思っています。まずは、子どもが感じることの重要さです。子どもが大人になるにつれて失うものの一つが感性です。自然の中で遊ぶこと,季節を感じること,布団と母のぬくもり,競走で勝つこと,友人との遊び、などは子どもにしか、その価値を感じることはできません。私の例では、“雲の形” があります。子どものころは、ほとんどの雲がなに...

続きを読む

今がいちばん、不幸かつ幸せ


この記事は、広告を含む場合があります。

2020-6-5(金)唐突ですが、私は、今が最も不幸であり、幸せであると考えました。一見、矛盾しているようですが、時間が不可逆なことを考えると、納得できると思います。つまり、これから訪れる時間の中で、今がまだ幸せということです。未来のことですから、今より不幸になる確証はありませんが、私が老化していくことと家族が減っていくことは避けようがないので、より不幸になるものと考えています。逆に言うと、今できることは、...

続きを読む

便利さとだらしなさ


この記事は、広告を含む場合があります。

2020-6-2(火)6月になりました。運動会のない運動会シーズンです。まず、この記事に登場する “だらしない” は、計画性がない,管理能力が乏しいという意味で使います。決して、ネガティブな感じではありません。便利な世の中になりました。こんな時間 (午前0時くらい) でもコンビニがやっており、バスだって走っています。 この調子なら、宅配便も24時間フル稼働で、ネット通販の当日受け取りも可能かもしれません。さて、この便利...

続きを読む

コロナ前後と働き方


この記事は、広告を含む場合があります。

2020-5-31(日)5月も今日で終わりです。さて、新型コロナウィルスの流行前と後を表す “コロナ前・コロナ後” という単語が市民権を得ていますね。3月半ばに『コロナ後に景気回復』という記事を書いた私には、先見の明があるのでしょうか。それは冗談として、コロナ後は、コロナ前の生活には戻れないともいわれています。ですが、戻らなくて結構だと私は思います。コロナ前は、いつでも仕事に追われ,そもそも必要のない仕事を一生懸...

続きを読む

通勤に車が必須な職場の末路


この記事は、広告を含む場合があります。

2020-5-13(水)ラジオを聴いていると、車買取業者のCMの多いこと。車を買う人よりも売る人のほうが多いのでしょうか。今回は、“車でないと通えない職場” の将来性について考えます。“車離れ” がいわれています。私の周りの例ですが、都会では車離れ、田舎では現状維持のように見えます。実際、都会で暮らす私はペーパードライバーですし、私の後輩には、免許すら取らない人もいます。他方の田舎では、今でも車が若者のおもちゃであ...

続きを読む

コロナチャンス


この記事は、広告を含む場合があります。

2020-5-10(日)少し古くなりましたが、札幌市内に珍しい桜がありました。チシマザクラ (千島桜) は、北海道東部や千島列島 (北方領土) に自生する桜です。(5月2日,北海道札幌市)人の背丈ほどの低木なので、桜の下で花見はできません。今年は、ごみみたいな仕事と例の感染症で季節感のない日々が続きますが、確実に季節は進んでいるのですね。本題です。緊急事態宣言が発令されてからおよそ一ヶ月。結局のところ、パチンコ屋を強行...

続きを読む

幸せは周期循環か


この記事は、広告を含む場合があります。

2020-4-26(日)“子どもは幸せで、大人になるにつれて不幸になる……”これって何かに似ていると思ったら時計の針ですね。一般的なアナログ時計は、12時と6時を境に針先の上下方向が変わります。時計の針先の高さ (3・9時線の延長からの高さ) は、上の図のように美しい波を描きます。12時を過ぎると、針先の高さが下降していきますが、6時を過ぎると、逆に上昇しているのがわかります。人生の幸不幸もこのように変化するのかもしれない...

続きを読む

ブラック企業はパンドラの箱


この記事は、広告を含む場合があります。

2020-4-18(土)非常事態宣言の範囲が全国に拡大されました。これで、不要な仕事に駆り出される労働者が減ればいいなと思います。もし、通勤や勤務を原因として新型コロナウィルスに感染させたなら、ズバッと労災認定しましょう。労働者を酷使し、労働者の衛生と安全管理を怠った会社なのですから、社会的,経済的な制裁も仕方ありません。そして、会社から感染者が出ると激マズなので、無駄な仕事が休みになります。この記事は、私...

続きを読む

東洋と西洋の考え方


この記事は、広告を含む場合があります。

2020-4-12(日)今日も新型コロナウィルス関連のお話からです。ブログは公開日記ですので、将来、見返したときに時代を読むのに役立つと思います。さて、コロナの影響が欧米先進国で最悪な状況になっています。私の勝手なイメージですが、アジアと比べてヨーロッパやアメリカは、より理知的で冷徹だと思っていたのに、意外な結果です。今回は、東洋 (主に東アジア) と西洋の考え方の違いを確認します。コロナ対策にも東西で違いがあ...

続きを読む

コロナで外出 “大丈夫” と “夕匕にたい”


この記事は、広告を含む場合があります。

2020-4-10(金)(ネガティブなワードを避けるため、タイトルにはインターネットスラングを使っています。“夕匕” は “死” です)新型コロナウィルスの感染予防ため、外出の自粛が叫ばれる中、外出する人たちの考え方を考えます。報道番組で、外出中の若者にインタビューしていました。若者「かかっても治るっつーか」「コロナにビビってらんねぇ的な」頼もしいかぎりです。“外出を控えよう”,“外食は危険だ” と散々いわれているのに、...

続きを読む

ノーを言えない人間関係


この記事は、広告を含む場合があります。

2020-4-1(水)今日はエイプリルフールです。美しく咲き誇る満開の桜。(エゾヤマザクラ,3月29日,北海道三笠市)花見が大好きな安倍総理,昭恵さん、ぜひ “オトモダチ” をお誘いの上、北海道へお越しください。(冗談です。絶対に来ないでくださいね)本題です。“コロナで自粛要請のさなか、若者が街に出ている” を調査し、その理由を考察します。3月30日、私は、ゲームセンターで客層の調査をしました。この時期に禁忌を犯し、ゲーセ...

続きを読む

コロナと本能的な恐怖


この記事は、広告を含む場合があります。

2020-3-31(火)俳優の志村けんさんが亡くなりました。新型コロナウィルスによる肺炎だったそうです。志村けんさんといえば、バカ殿とアイーンですね。懐かしいです。私は、このまま、日本ではコロナがなんとなく拡大して、のち収束に向かうと思っていましたが、有名人の訃報は非常に衝撃的です。大きく潮目が変わる気もします。ところで、新型コロナウィルスの感染拡大が止まりません。世界中で、多くの国や都市が封鎖され、外出や...

続きを読む

“満足” という諦めが少子化の原因


この記事は、広告を含む場合があります。

2020-3-23(月)今日は、みぞれが降ったり、晴れたり、みぞれが降ったり、雪が降ったりと忙しい天気でした。そして、冬の景色に逆戻りしています。さて、愚痴の記事が続いたので、今回は前向きな話題にします。“諦めても満足” という考え方が少子化の原因だと私は考えました。その逆のパターンと比較しながら、“諦めても満足” が少子化につながる理由を書きます。さて、2019年の日本の出生数は86万人と、過去最少になったそうです。...

続きを読む

食品ロス問題について


この記事は、広告を含む場合があります。

2020-3-8(日)2月6日、STVラジオのパーソナリティー木村洋二さんが「人が見てなければ、カステラの紙までなめてますよ。ジャムの瓶の蓋も」と言っていました。私はなぜか親近感をおぼえました。私の愚痴が多いこのブログですが、“食品ロス問題” は割と本気です。私はなぜ、食料ロス問題が気になるのかを考えます。思い出したことをテキトーに書くので、散らかった文章になります。2月5日の夕食の時、タラ鍋のタラと目が合って、涙が...

続きを読む

会話のために残る職業


この記事は、広告を含む場合があります。

2020-2-21(金)この記事では、“会話” という観点から、今後も残る職業を考えます。トートツですが、私はこう考えます:“労働” とは “奴隷” であり、「飢え死にしたくなければ働け。ただ、地獄ではないから、仕事は選んでいいぞ。何かしら働け」という地獄です。働きたくない私にとっては、全ての仕事が等しく消えてくれたほうがよいのですが、中には、機械には難しいものがあるのも確かです。この記事では私が考える、“残る仕事” を...

続きを読む

人類の科学と魔法


この記事は、広告を含む場合があります。

2020-2-16(日)この記事では、自然科学と魔法の分類をします。魔法と聞いて人々は:「魔法?wちちんぷいぷいww」「ミルモでポーン(笑)」「アニメの見すぎなんじゃないの?」とか言うかもしれません。もちろん、魔法なんてありません。魔法があるのなら、食料を出現させて、働かずに生活できるはずですもん。魔法とは “科学で説明できない現象” のことです。ですから、科学で説明のつく “滝の水が上から下に落ちる”,“ロウソクが...

続きを読む

絶対に沈まない船


この記事は、広告を含む場合があります。

2020-02-11(火)2月11日は、日本の “建国記念の日” となっています。この顛末 (てんまつ) を簡単に整理します。紀元前660年の1月1日、神武天皇 (じんむてんのう) なる人物が、初代天皇の座に就任したという神話があるとか。この日が、グレゴリオ暦では2月11日なんだそうです。んでもって、日本政府が1966年に “建国記念の日” として制定したと。歴史が長いのは良いことなので、私も神話を信じたいですが、公文書の改竄 (かいざん) ...

続きを読む

“やらなければ” から “やりたい” に


この記事は、広告を含む場合があります。

2019-12-24(火)メリクリ!さて、いつかの記事で “趣味を仕事にすると、趣味がひとつ消える” とまとめました。仕事は嫌いなこと,趣味は好きなこと (2019/08/19)http://semiritaiayume.blog.fc2.com/blog-entry-508.html例えば、コンピューターゲームのプレイをこよなく愛する人が、ゲームの制作を仕事にしたら。きっと、彼にとってゲームは敵になりましょう。今回は、“趣味が仕事に変わって、つまらなくなる” 考え方のお話です。ゲ...

続きを読む

上の上〜下の下


この記事は、広告を含む場合があります。

2019-12-2(月)今日は雪ではなく雨が降りました。本題です。「働かざる者食うべからず」を通り越し「働けど食えず」に移行しつつある昨今の日本社会。“勝ち組・負け組” や “底辺”,“上級国民”,“子どもの貧困”,“人生100年” など人々の諦めとも取れる言葉がぞくぞく登場しています。さて、「あなたの生活水準を “上の上〜下の下” で表すとどれですか」ってありますよね。これはもちろん、個々人の判断基準によるので、他人と単純な...

続きを読む

金の管理・時間の管理


この記事は、広告を含む場合があります。

2019-11-9(土)想像を絶するほど苦痛な残業から生きて帰ってきました。いや、もう地獄か。ということで、主観です。“時間の管理ができない人は、お金の管理もできない”わかりやすい例は、“ギリギリの時間で行動する人” です。例えば、飛行機の時間ギリギリに空港へ向かっているとき、乗っているバスや電車が遅れたら。そのまま飛行機にも遅れれば無駄な出費となるわけです。そもそも、飛行機の日時はわかっているのに、ギリギリに向...

続きを読む

なぜ人々はブラック企業をやめないのか


この記事は、広告を含む場合があります。

2019-11-6(水)日本には、400万件の企業があるそうです。単純に日本の人口を企業数で割ると、1件あたり30人とわかります。経済産業省中小企業庁の定義によれば、(小売業の場合;従業員数の要件が最も小さい)“常時使用する従業員の数が50人以下の会社及び個人” は中小企業なのだそうです。もちろん、1件30人というのは平均値ですから、日本の全ての企業が中小というわけではありません。件平均を大きく引き上げる大企業が存在する分...

続きを読む

プロフィール

しゅう

Author:しゅう
1991年北海道三笠市生まれ。プロフィール

全記事表示リンク