記事一覧

ソーラー発電と家庭菜園


この記事は、広告を含む場合があります。

2023-11-8(水)オフグリッド (独立型)・ソーラー発電と、家庭菜園は、共通点の多い趣味だと思いました。 それらの共通点を整理すると、次の3つの要素に分けられます。 作る (ZUO) 学ぶ (XUE) 育てる (YU) 育てるという要素は、生物に限らず、機械の改良や増設なども含まれます。人間、不思議なもので、同種 (ヒト) 以外の物体に対しても愛着がわくのです。 これら3つの要素から、ソーラー発電と家庭菜園を比べます。 ...

続きを読む

手取りが11万円になります


この記事は、広告を含む場合があります。

2023-10-31(火)10月も終わりですね。11月は、秋も深まり、暖房を使いたい衝動と闘う季節でもあります。電気も灯油もガスもノミクスで高騰していますから、雪が積もるまでは我慢したいものです。 さて、今年の12月から、手当てが廃止され、家賃の補助も縮小されるため、私の手取りは11万円となる予定です。 まあ、今までがもらい過ぎでした。金銭感覚が狂う前に減らしてくれた会社に感謝です() それに、私は派遣。文句を言うと切...

続きを読む

ポータブル電源の選び方 (計算を除く)


この記事は、広告を含む場合があります。

2023-10-15(日)最近、ポータブル電源が欲しいと思っています。 ポータブル電源は、バッテリーに蓄えたDC (直流) の電気を、コンセントと同じAC (交流) に変換して取り出せる機器です。 停電時に家電を動かしたり、オフグリッド・ソーラー発電の蓄電池の代わりに使ったりと、いろいろな使い方ができます。 でも、ポータブル電源って、ピンキリなんですよね。 ざっと、ネット通販を見ても…… バッテリー容量 バッテリーの種類...

続きを読む

歌のない歌謡曲の最終回でした


この記事は、広告を含む場合があります。

2023-10-2(月) 9月29日、ラジオ番組の『歌のない歌謡曲』が最終回でした。 放送局によって違いますが、1951年にスタートした長寿番組でした。 1956年の新聞。ラジオ東京 (現・TBSラジオ) の午前8時5分から歌のない歌謡曲。 民放では、最も古い番組だとか。 とは言っても、私が聴き始めたのは2022年2月からなので、半分も聴いていませんが。 歌のない歌謡曲の特徴は、タイトルどおり、ボーカルの入っていない曲が流...

続きを読む

100円の半額と101円の半額は


この記事は、広告を含む場合があります。

2023-9-27(水)最近、残業と休日出勤が続いていて、ブログの更新がオサボリノミクスでした。正直、ヘトヘトですが、アーリーリタイアに向かって全力疾走ですから、そりゃ疲れますよね。 さて、お金を稼ぐ能力 (残業に耐える能力) は大切ですが、お金を使わない能力 (節約) はもっと大切です。 残業からはリタイアで逃げられますが、節約からは逃げられません。呼吸や食事と同じく、節約は死ぬまで続きます。 生きることは節約す...

続きを読む

8月のソーラー


この記事は、広告を含む場合があります。

2023-9-17(日)いまさらですが、8月の連休中にオフグリッド・ソーラー発電をやったお話です。 監視盤をダイソー (棚) に固定しました 接続箱の配線をまとめました 配電盤に電圧計を取り付けました 屋内のやつの回路を変更しました 監視盤をダイソー (棚) に固定しました 以前の記事で、監視盤というのを作ったお話をしました。 監視盤は、ソーラーパネルの発電状況を見れるようにするやつです。 それ自体は完成し、...

続きを読む

いつでも失業できるようにベース貯金を


この記事は、広告を含む場合があります。

2023-9-8(金)最低限、必要となる貯金というのを考えました。名付けて “ベース貯金 (ベスちょ)” 。貧乏な私が書くのもアレですが。 私の実体験から、ベース貯金は、2年間の生活費が最適と考えます。(つまり200万円ほど) この2年間というのには理由があります。 私は2度、退職していますが、いちどそれをすると、再就職 (収入) までに1年〜1年半かかるのです。 基本的に、この期間は、貯金を取り崩して生活することになりま...

続きを読む

消費電力を測るやつを作りました(2)


この記事は、広告を含む場合があります。

2023-8-21(月)前回の記事で理屈を述べた電圧電流計を実際に作ります。 『消費電力を測るやつを作りました(1)』 コードの選び方 電圧電流計の回路には、コードが必要です。コード選びには、2つの注意点があります。 許容電流 (コードの太さ) 機械的強度 (コードの種類) 1つめの注意点はコードの許容電流です。これは、コードの心線の太さが重要です。 細いのを使うと、消費電力の大きい家電には使えないものができあ...

続きを読む

消費電力を測るやつを作りました(1)


この記事は、広告を含む場合があります。

2023-8-15(火)連休中は、自由研究の制作に勤しみました。名付けて、大人の自由研究! 作品は、電力を測るやつです。アダルトな研究を想像していた人にはごめんなさい。 今回は、作る前の理屈や注意点をくどくどと述べます。 さて、電気代の節約に関する記事を書こうと思いつき、部屋にある家電製品の消費電力を測りたくなりました。 世の中には、消費電力を測定する “ワットメーター” なる文明の利器があります。それを買おう...

続きを読む

電気代の節約に役立つUSBグッズ


この記事は、広告を含む場合があります。

2023-8-4(金)ノミクスの置き土産 (地雷) な円安で電気代がすごいことになっています。そのうち、電気を使えるのは上級国民様だけになるかもしれませんね。 一方で、電気代は工夫によってはほとんど我慢しないで減らせる費用でもあります。 USBグッズを賢く使って、電気代を節約するための記事です。 最近は、便利なUSBグッズが増えてきました。 USBはもともと、パソコンの操作のために作られた端子で、主にマウスとキーボード...

続きを読む

ソーラー発電に監視盤を追加しました(2)


この記事は、広告を含む場合があります。

2023-7-29(土)オフグリッド・ソーラー発電のやつに “監視盤” という箱を追加したお話の続きです。 前回は、型紙を使って箱を設計、3Dプリンターで出力しました。 『ソーラー発電に監視盤を追加しました(1)』 今回は、箱の外装となる板の加工と、回路の組み込み、そして取り付けとなります。 外装板となるアルミ製の鉄板です。 裏面はこうなっています。私はお酒を飲まないので、私の親のところから空き缶を持ってきました...

続きを読む

ソーラー発電に監視盤を追加しました(1)


この記事は、広告を含む場合があります。

2023-7-24(月)前回、3Dプリンターの設計には 型紙を使うといいよというお話でした。 『3Dプリンターの作品は型紙で』 今回は、その型紙を私の部屋に持って来て、3D-CAD設計と3Dプリンターで作品の出力をしたお話です。 まずは、今回の作品の説明です。 オフグリッド・ソーラー発電の棚 (ダイソー) に “監視盤” という箱を新たに設置します。 監視盤は、ソーラーパネルが発電しているのを表示するやつで、パネルの故障やコネク...

続きを読む

3Dプリンターの作品は型紙で


この記事は、広告を含む場合があります。

2023-7-19(水) 3Dプリンターの作品の設計に “型紙” を使うと便利でした。 ということで、型紙がどう便利なのかを説明します。 まずは、今回の作品と、それを設置する場所です。 オフグリッド・ソーラー発電のやつです。ここに新しい箱の設置を考えています。 建設予定地を横から見たようす。 新しい箱のイメージです。 設置の条件として。 棚板の上におさめる コードやケーブルに干渉しない 横の箱の扉に干渉し...

続きを読む

72二段階貯蓄


この記事は、広告を含む場合があります。

2023-7-2(日)先日、届いた “イオン九州” の株主優待を使ってみました。 イオン北海道のお店などで、1,000円ごとに100円引きとなるクーポンです。 本当に100円引きになっていますね。 優待での割り引き率は9.91%です。買ったのは半額のお肉ばかりなので、割り引き率 (総合) は60%近くなります。さて、貧乏な私がやっている貧乏くさい貯蓄法です。これをマネすると、私の貧乏がうつります(笑) ざっくり説明すると、“先取り貯金...

続きを読む

お湯を使わず快適にシャワー


この記事は、広告を含む場合があります。

2023-6-25(日)新しい節約術を開発しました。 “お湯を使わず、快適にシャワー” 冬にはおすすめしませんが、夏には悪くないと思います。これから、ノミクスの円安で電気や燃料がさらに値上がりしますからね。 さて、お湯を使わないと言っても、ガチな水道水の冷水シャワーではありません。それは、“快適に” じゃないです。 まずは、私の状況を。 現在の私のアパートには、電気給湯器、いわゆる “エコキュート” があります。 エ...

続きを読む

節約問診


この記事は、広告を含む場合があります。

2023-6-16(金)貧乏な私がやっている節約術のお話です。これをマネをすると、私の貧乏が移ります(笑) 貧乏でもいいから節約したいよ、という人は参考にしてみてください。 その内容は、お金を使う前に5つの質問に答えるというものです。それらの質問に答えていくと、大抵の消費は避けられるのです。 名付けて “節約問診”。 自分でできませんか すぐに必要ですか 本当に (マジで) 必要ですか よく調べましたか それはリ...

続きを読む

小樽を散歩(2)


この記事は、広告を含む場合があります。

2023-6-14(水)書き忘れていましたが、散策中はマスクを着用し、人混みは避けて移動しました。また、飲食などはしませんでした。 今年の5月14日、小樽 (おたる) 市内を散策したお話の続きです。前回は、小樽運河の近辺を散策しました。 『小樽を散歩(1)』 今回は、運河より南側のよくわからない地区を散策します。 小樽オルゴール堂です。1915年に建てられた建物の中は、オルゴールの専門店としてオルゴールやキャラクターグッ...

続きを読む

小樽を散歩(1)


この記事は、広告を含む場合があります。

2023-6-11(日)今年の5月14日、小樽 (おたる) 市に行きました。理由はとくにないです。 小樽市は、札幌 (さっぽろ) 市のすぐ西側にあり、比較的、アクセスしやすい観光地です。 出発地の小樽駅前です。 とりあえず、目的もなく海のほう (北側) へ進みました。 手宮 (てみや) 線の廃線跡です。 手宮線は、1880年、北海道で最初 (全国でも3番目) に開業した鉄道で、札幌、そして三笠 (みかさ) 市の幌内 (ほろない) 炭鉱...

続きを読む

ソーラー発電の棚を塗装しました


この記事は、広告を含む場合があります。

2023-6-6(火)5月の連休中、約1ヶ月ぶりにアパートに帰ったときのお話です。 屋外に置いているオフグリッド・ソーラー発電のやつがサビていたので、塗装しました。 ダイソーの棚の脚と棚板を組み合わせて作ったやつです。棚板はまだいいのですが、脚がサビノミクスになっています。 材質はどちらもスチールで、表面処理は、脚がクロムメッキ、棚板がエポキシ樹脂系の塗料とのことです。3年前に放置を始めたのですが、こん...

続きを読む

クレジットカード代が10万超えでした


この記事は、広告を含む場合があります。

2023-5-23(火)今月のクレジットカードの請求額が10万円を超えていました。(不正利用とかはなかったです) こんなの初めて見ました。リミッターとかないんですね。 私にとって、支出とは “出血” です。お金が出ていった分、働いて補填する必要があり、心も体もダメージを受けるのです。 内訳的には、先月、引越しのために家電製品を購入したのが大きかったようです。 冷蔵庫 15,000円 洗濯機 10,000円 電子レ...

続きを読む

昇給がありました


この記事は、広告を含む場合があります。

2023-5-15(月)派遣会社から「辞令」という通知がきました。辞令と言うと、転勤のイメージがあり、“勘弁してくれ” と思いながら開きました。(先月、飛ばされたばかりだぞ) ……なんと、昇給の通知でした! 私、10年ほど会社員をしていますが、昇給なんて、前々職の “新社長就任記念の1,000円” 以来です。 で、肝心の金額は、“月1,400円” とのことです。この金額がスゴいのかショボいのかわかりませんが、素直にうれしいです。 で...

続きを読む

オフグリッドソーラーの配電盤にパイロットランプ(3)


この記事は、広告を含む場合があります。

2023-5-10(水)オフグリッド・ソーラー発電の配電側 (負荷側) の箱を改造したお話の続きです。 『オフグリッドソーラーの配電盤にパイロットランプ(1)』 『オフグリッドソーラーの配電盤にパイロットランプ(2)』 前々回はLED (発光ダイオード) のパイロットランプ、前回は3Dプリンターでの部品作りでした。 今回は、配線をやっていきます。 部品の取り付けが終わった状態から開始です。 配線は、電力用と、パイロットランプ...

続きを読む

Vプリカの不正利用をされかけました


この記事は、広告を含む場合があります。

2023-5-5(金)先日、“Vプリカ” の不正利用の未遂みたいなことがありました。フセイリヨウミスイノミクスです。 イメージとしては、クレジットカードの、なりすましによる不正利用 (未遂) みたいな感じです。 Vプリカは、インターネット通販で使えるプリペイドカードです。クレジットカードを登録しなければならない通販サイトでも、その代わりにVプリカを使って買い物ができます。 私は、中国通販のAliexpress (アリエクスプレス...

続きを読む

生ゴミの節約術


この記事は、広告を含む場合があります。

2023-4-24(月)先週末は、イオンの株主優待であるキャッシュバックを受けてきました。 半年間の利用金額の3%となる8,884円。(有料ゴミ袋代25年分に相当) ただし、近くにイオン系列のお店がないので、自転車で35kmも走りました。いろいろ筋肉痛です。 ここからは本題です。 ゴミ袋代 (特に生ゴミ) の節約方法のお話です。 中には、生ゴミは無料で持って行ってくれるという地域もあるかもしれませんね。私の出身地である北海道...

続きを読む

オフグリッドソーラーの配電盤にパイロットランプ(2)


この記事は、広告を含む場合があります。

2023-4-19(水)オフグリッド・ソーラー発電の配電盤を改造するお話の続きです。 『オフグリッドソーラーの配電盤にパイロットランプ(1)』 今回は、3Dプリンターで部品作りです。 作りたい作品の一覧です。 パイロットランプ固定枠 固定枠を固定するやつ スイッチ枠の脚 ヒューズホルダー ヒューズホルダー固定枠 固定枠の脚 端子台スペーサー 中板スペーサー これらは、スイッチやヒューズといったメインとなる部品...

続きを読む

オフグリッドソーラーの配電盤にパイロットランプ(1)


この記事は、広告を含む場合があります。

2023-4-12(水)オフグリッド・ソーラー発電の配電側 (負荷側) を改造したお話です。 私、この画像の “配電部” にある箱を、“配電盤” と呼んでいます。そこに、通電状態を表すパイロットランプを取り付けました。 改造前の配電盤はこうなっています。スイッチとヒューズが付いていて、電圧計とアウトレット (シガーソケット) とコンバーター (電圧を変える機器) が転がっているだけの虚ろな箱です。 今回、ここにパイロットラ...

続きを読む

325ポケットモンスター


この記事は、広告を含む場合があります。

2023-3-26(日)ポケモンのアニメ (田尻智・ピカチュウ版) が終わってしまいました。 昔、私がまだ子どもだった頃の1997年4月1日に始まったんだそうです。 私、当時はなぜかポケモンのアニメが好きではありませんでした。 でしたが、すぐに好きになり、以降、ほぼ26年間ずっと見続けたという。 ということで、こんなクソみたいな時代を忘れて、みんなも私も若くて幸せだった1997年くらいのお話をしましょうか。 ゲームボーイ...

続きを読む

315端子キャップを買いました


この記事は、広告を含む場合があります。

2023-3-19(日)「結婚して子どもを産んだら奨学金チャラにしてやるよ」 と某大臣。 「マイナンバーカード作ってない奴らは病院10割負担な」 「壺を買わないと地獄に落ちますよ」 この方々の運営元って同じとこなのかしら。 ここからが本題です。 “端子キャップ (絶縁キャップ)” を買いました。全額ポイント払いですので、消費をお許しください。 2mm2用 100個入り 品川商工 TCV-21-W 178円 裸圧着端子の圧着部分 ...

続きを読む

レコードを買いました


この記事は、広告を含む場合があります。

2023-2-26(日)中古のレコードを買いました。今風に言うアナログレコードです。 私の時代は、カセットテープとCDでしたから、“初めて買ったレコード” となったわけです。 4枚。いずれも110円。 レコードのジャケットっていいですよね。それ自体がひとつの作品です。 まずは1枚目。『こいのぼり』(テイチクレコード) こどもの日の曲ですね。 こいのぼり (やねより高い こいのぼり……のほう) 楽しいこどもの日 背くら...

続きを読む

昼間だけオンになる


この記事は、広告を含む場合があります。

2023-2-19(日)電気やガスの値上がりが厳しいですね。わざわざ低金利・円安に誘導したあの方々のせいなのであります。 さて、オフグリッド・ソーラー発電の屋内のやつを改造しました。 今回は、“昼間はオンで、夜はオフになる回路” への改造です。 改造前はこんな姿でした。 屋外から引き込んだ電気を受け取る スイッチ 電圧を監視し、低電圧なら自動でオフ (過放電防止回路) 12V (ボルト) から5Vに降圧し、USB出力 (コ...

続きを読む

212さっぽろ雪まつりに行きました (2023年)


この記事は、広告を含む場合があります。

2023-2-12(日)2月11日、3年ぶりのリアル開催となる『さっぽろ雪まつり』に行きました。 私は、マスクを着用し、お金も使わなかったので、どうかお許しください。 さっぽろ雪まつりのパンフレット。日本語版と外国語 (英語・中国語・韓国語) 版。 公式グッズ。 テレビ塔のある “大通西1丁目” からスタートしました。 ここでは、カーリングのイベントをやっていました。 え、怖っ…… 昔とかわらない風景です。 ...

続きを読む

発電と起電力


この記事は、広告を含む場合があります。

2023-1-15(日)これ、意外に知られてないんですけど、発電ってソーラー発電だけじゃないんですね。 今回は、ソーラー発電 (太陽光発電) 以外にもいくつかある発電方法を起電力 (きでんりょく)という観点で分類するお話です。(ちょっとまじめな記事です) 起電力とは まず、起電力についてです。 起電力とは、電流を流そうとする力のことです。つまり、電圧の発生源とも言えます。 例えば、マンガン乾電池1つは、1.5V (ボルト...

続きを読む

3Dプリンター作品集


この記事は、広告を含む場合があります。

2023-1-7(土)私が3Dプリンターを買ってから、およそ2ヶ月で自作したものです。古い順に公開します。 シガーソケットカバー 電線を固定するやつ ヒューズホルダー 〇〇道キーホルダー スイッチボックス LEDテープを固定するやつ アーム リレー回路用トレー コードを固定するやつ くさび リレー回路用スペーサー シガーソケットカバー シガーソケット (アクセサリーソケット) につけるカバーです。私の初作品で...

続きを読む

資産と負債の内訳 2022年


この記事は、広告を含む場合があります。

2023-1-1(日)あけおめでございます。今年もよろしくお願いします。 年末時点の私の資産と負債の割合です。 資産は、仮想通貨 (暗号資産) の値下がりのため、大きく減りました。 負債額は減りましたが、割合は変わりません。 資産 仮想通貨 2021年末に資産の71.7%を占めていた仮想通貨は、2022年になって評価額がガクッと下がったため、割合も大きく下がりました。 米国の利上げによる一時的な値下がりと考えます。 預金...

続きを読む

3Dプリンター用のファイル (自作編)


この記事は、広告を含む場合があります。

2022-12-25(日)3Dプリンターで出力するモデルのファイルは、主に次の3つの方法で入手できます。 3Dプリンターに付属 (マイクロSDカードなど) ダウンロード 自作 今回は、ファイルを自作するお話です。 前回、ダウンロード編で使用した “スライスソフト” のほか、“3DCAD (3Dキャド) ソフト” が必要になります。(どちらも無料のものがあります) 自作したモデルを出力する手順です。 (必要があれば) 作品に付属するものの...

続きを読む

D13 3Dプリンター用のファイル (ダウンロード編)


この記事は、広告を含む場合があります。

2022-12-18(日)3Dプリンターで出力するモデルのファイルは、主に次の3つの方法で入手できます。 3Dプリンターに付属 (マイクロSDカードなど) ダウンロード 自作 今回は、ファイルをどっかからダウンロードしてくる方法のお話です。 また、スライスソフトについても簡単にお話します。 まず、ダウンロードしたファイルの出力の手順です。 作品投稿サイトやブログなどからファイルをダウンロード スライスソフトでG-Cod...

続きを読む

Aquila X2の組み立て方(2)


この記事は、広告を含む場合があります。

2022-12-11(日)3Dプリンター “Voxelab Aquila V2” を組み立てたお話の後編です。今回は、電源を入れたあとの調整をやっていきます。 裏面にあるツマミが “115V側” であることを確認したら、いよいよ電源オンです。 ただし、3Dプリンターのプラグはアース付きの3極プラグのため、日本の一般的なコンセントには差さりません。...

続きを読む

Aquila X2の組み立て方(1)


この記事は、広告を含む場合があります。

2022-12-4(日)写真が多くて編集に手間取りました…… さて、購入した3Dプリンター “Voxelab Aquila V2” を組み立てました。 組み立ての内容は、主にネジどめとコネクターの差し込みとなります。必要な工具は付属しています。 手順は付属の説明書にありますが、全て英語です。 この記事は、説明書の順番どおりに組み立てたお話です。レベリングと呼ばれる調整や、細かな設定などは次回に説明します。 さっそく、開封! 箱...

続きを読む

Voxelab Aquila x2を買いました


この記事は、広告を含む場合があります。

2022-11-26(土)大奮発して、“Voxelab Aquila x2” を買いました。 前から興味はあったのですが、使いこなせるか心配なのと、どれがいいのかわからないのと、何より高価なのとで踏ん切りがつかずにいました。 あ、何の話だって感じですよね。 これです。これらがあるということは…… そう、3Dプリンターです。 amazonで24,000円ほどでした。 高い買い物ですが、全額ポイント払いなのでお許しください。 さて、このVoxelab ...

続きを読む

電験の勉強を始めました


この記事は、広告を含む場合があります。

2022-11-20(日)電気関係の資格に、電気主任技術者試験 (電験) というのがあります。 正直、すごく難しい試験です。 せっかくニートで暇なのだからと、電験の勉強を始めました。 2021年に第二種電気工事士 (電工2種) を取ったあと、次の面白そうな資格をと探していました。候補となったのは…… 認定電気工事従事者→講習代が高いため保留 電工1種→実務期間&更新が必要なためボツ 危険物乙4→更新が必要なためボツ ネオン...

続きを読む

ピンマイクを修理しました


この記事は、広告を含む場合があります。

2022-11-3(木)ピンマイク修理のお話です。 写真が少ないので、解説をはさみながら記事のボリューム感を出しますね。 私の知人が会社で使っているマイクが壊れたらしく、修理を頼まれました。 これが、修理されるナショナル (現・パナソニック) のピンマイクです。30年前の入社当時から使っているそうです。 音がブツブツと途切れるということで、断線を疑いました。なんせ30年ですからね。 写真はありませんが、マイクのプ...

続きを読む

コンセントを交換しました


この記事は、広告を含む場合があります。

2022-10-28(金)電気工事のお話です。 私の祖父宅で、台所のコンセントを交換しました。 もともとは換気扇のプラグが差さっていましたが、油でギトギトなうえ、なぜか緑に変色しています。 このコンセントで “IH (電磁調理器)” を使いたいとのことで、交換を頼まれました。 IHとは言っても、デカいビルトインタイプではないですよ。アレには専用の回路と、デカいコンセントが必要です。 ここで、ブレーカーを切っておきます...

続きを読む

ソーラー発電用LEDパイロットランプを作りました


この記事は、広告を含む場合があります。

2022-10-19(水)オフグリッド・ソーラー発電用に、LED (発光ダイオード) パイロットランプを作りました。 正直、とても手こずりました。そのお話です。 さて、私のやっているソーラー発電では、3枚のソーラーパネルを並列にして、“接続箱” で合流させています。 1枚でも光が当たっていれば発電できるのが並列のメリットなのですが、逆に言うと、ほかの2枚が発電しているかはわからないのです。 実際に、ソーラーパネルのコネ...

続きを読む

抵抗器を使うLEDの点灯回路(2)


この記事は、広告を含む場合があります。

2022-10-12(水)電子工作のお話の続きです。 『プリント基板についてる部品』 『ブレッドボードの説明です』 『定電流ダイオードを使うLEDの点灯回路』 『抵抗器を使うLEDの点灯回路(1)』 LEDの点灯に、“電流制限抵抗” を使う回路の後編である今回は、実際にLEDを点灯させてみます。 電源は、定電流ダイオードのときと同じく、ソーラー発電の蓄電池から入力し、 降圧コンバーターにて電圧を変化させます。 まずは、電流制限...

続きを読む

抵抗器を使うLEDの点灯回路(1)


この記事は、広告を含む場合があります。

2022-9-30(金)9月も終わりですね。 電子工作のお話です。 『プリント基板についてる部品』 『ブレッドボードの説明です』 『定電流ダイオードを使うLEDの点灯回路』 前回の記事では、“定電流ダイオード (CRD)” を用いて発光ダイオード (LED) を光らせる方法を紹介しました。 今回は、“抵抗器” を使ったLEDの点灯回路です。残念ながら、計算が必要となります。 抵抗器とは 抵抗器とは、電気回路の抵抗 (電気抵抗) を大き...

続きを読む

定電流ダイオードを使うLEDの点灯回路


この記事は、広告を含む場合があります。

2022-9-22(木)電子工作の続編です。 『プリント基板についてる部品』 『ブレッドボードの説明です』 オフグリッド・ソーラー発電の電気を使って、LED (発光ダイオード) を点灯させる方法です。 今回は、“定電流ダイオード (CRD)” を使ったLED点灯回路を紹介します。 電球とLEDのちがい まずは、LEDの点灯に定電流ダイオードがなぜ必要かを知るために、電球とLEDの比較です。 LEDが普及する前、電池で使える光源といえば、...

続きを読む

ブレッドボードの説明です


この記事は、広告を含む場合があります。

2022-9-14(水) 電子工作の続編です。 『プリント基板についてる部品』 私、オフグリッド・ソーラー発電をやっていると、作った電気で遊んでみたくなります。例えば、発光ダイオード (LED) を光らせたりなどですね。 本来は、ユニバーサル基板に部品をハンダ付けして回路を作る必要があります。 実際に回路を使うのはこれでいいのですが、試しに作りたいときには非常に面倒です。 そこで便利なのがブレッドボードです。 ブ...

続きを読む

プリント基板についてる部品


この記事は、広告を含む場合があります。

2022-9-8(木)昨今、節約思考や環境意識の高まりから、“修理する権利” が注目されています。 修理する権利は、製品のメーカーや修理店を通さず、“ユーザ自身が修理できる選択肢を” という考え方です。なんとも欧米らしいですね。 修理する権利が保障されているアメリカでは、商品情報の公開と、部品の供給をメーカーに義務付けています。これが進めば、部品を自分で手に入れて修理するのがより一般的になると思われます。 今回...

続きを読む

自転車で転んだのでヘルメットを買いました


この記事は、広告を含む場合があります。

2022-9-7(水)ひどい目にあいました。 なんと、自転車で転んだのです。ニートが外に出たからバチが当たったのかも。 ということで、転んだときのお話と、ヘルメットを買ったお話です。 先日、私の実家から出発し、市内を自転車で散策していました。 自転車はいわゆるママチャリで、服装はジャンパーに長ズボン,帽子,軍手 (グローブの代わり)、そして度無しメガネでした。日差しが気になるので。 目的地で写真をとり、帰りは...

続きを読む

第四種絶縁電線について


この記事は、広告を含む場合があります。

2022-9-1(木)9月ですね。 第四種絶縁電線について、調べたことです。 第四種絶縁電線 (四種電線) は、1960年代まで住宅の配線として使用された電線です。 古い住宅では、このような配線が残っていることがあります。 これは、碍子 (がいし) 引きと言って、絶縁電線 (主に四種電線) を磁器のやつで浮かせて配線しています。絶縁電線は、造営材 (柱や壁など) に直接、固定してはいけないことになっており、碍子で浮かせるか、...

続きを読む

プロフィール

しゅう

Author:しゅう
1991年北海道三笠市生まれ。プロフィール

全記事表示リンク