記事一覧

64運動会ほか


この記事は、広告を含む場合があります。

2022-6-4(土) 運動会シーズンですね。 運動会というと、私の実家から作文が出てきました。 運動会の感想文ですね。私が書いたはずですが、ぜんぜん覚えていないです。酔ってたのかな。 あと、運動会の応援歌の詳細がいまだ不明です。 「ごうごうとどろきいきたかく」 「あらわすときはきょうなるぞ」 ……という曲です。知っている人いませんかね。 こんな作文もありました。 「つばめのあかちゃんのことをひなというの...

続きを読む

2001年


この記事は、広告を含む場合があります。

2021-1-11(月)今日は成人の日です。20年前の2001年とはどんな年だったのでしょうか。2001年について調べました。2001年1月1日は21世紀の始まりでした。えひめ丸事故が2月10日に起こりました。えひめ丸事故は、水産高校の生徒などを乗せた日本の漁船、えひめ丸がアメリカ海軍の原子力潜水艦に衝突され、えひめ丸が沈没、高校生と教員が死亡するという事故です。この事故の連絡を受けた当時の森喜朗総理大臣が、ゴルフのプレイを継続...

続きを読む

秘密基地


この記事は、広告を含む場合があります。

2019-2-6(水)90年代ではありませんが、この記事は『90年代』カテゴリーにします。小学生のころを中心にいくつかの秘密基地を作りました。備忘もかねて古いモノから順に。・小学校の校庭の木(2000)5~6人で木に登っただけのもの。自然消滅した。・校庭の木のうら(2000)4人くらいで木の裏に隠れただけ。自然消滅。・用水路のわき(2000)大きめの用水路のわきにある草むらに4人くらいで作った、土留めの裏に隠れるだけのもの。けが人が...

続きを読む

成人の日 20年前の1999年


この記事は、広告を含む場合があります。

2019-1-14(月)きょうは成人の日です。各地で成人式が行なわれているようですね。1998年4月から1999年3月生まれの人が今年の成人式の主役ということです。今回は20年前の1999年についてまとめます。1999年は90年代の最後の年です。私も当時は子どもで、純粋に『ノストラダムスの大予言』の人類滅亡を信じていました(笑)1999年の経済は“ユーロの導入”や“ゼロ金利政策の開始”がありました。ユーロは1月から12月にかけて30円ほど円高が...

続きを読む

夏休み


この記事は、広告を含む場合があります。

  今日が終業式であしたから夏休みという子どもも多いと思います。今回は夏休みの思い出です。私は「家につくまでが遠足」にならって、学校を出たらもう夏休みという定義づけをするほど楽しみでした。ただ、終業式の日は算数セットやピアニカなどを持ち帰らなければならず、帰り道は苦労したものです。夏休み中の課題といえば宿題と自由研究ですね。私は初めの方に少しやって飽きて、結局お盆のあと急ピッチで仕上げるパター...

続きを読む

1990年


この記事は、広告を含む場合があります。

久しぶりに90年代の記事です。2018-7-21=1990ということで今回は90年代の始まり1990年についてです。ここからは28年前へタイムスリップしたつもりで楽しんでください。1990年の日本はバブル絶頂期。この年の流行語大賞では「バブル経済」も入賞しました。当時は公定歩合(こうていぶあい:現・基準割引率および基準貸付利率)と銀行金利が同じでした。日本銀行によると、1990年の公定歩合は年始の4.5%から三月には5.5%、八月には6....

続きを読む

小学校の謎ソング 運動会など


この記事は、広告を含む場合があります。

夏を感じられる陽気ですね。こちらの地方では運動会がこの時期に行われます。小学生時代の教科書に載っていない曲を思い出したので書いておきます。・運動会の応援歌“ごうごう とどろき いきたかく”“くろがね かたき このまもり”“フレー紅 フレー紅 フレ フレ フレ”この歌詞は一部で、うろ覚えです。今は歌われていない曲で情報がありません。2005年までは歌われていました。知っている人はぜひコメントをください!20...

続きを読む

懐かし玩具『空いけトロス』


この記事は、広告を含む場合があります。

懐古シリーズです。『空いけトロス』を知っている人、覚えている人いますか?きかんしゃトーマスの飛行機版みたいな感じです。プロペラ飛行機のおもちゃとビデオのセットでホームセンターなどに売っていました。1995年にバンダイ発売。以前、思い出して検索しましたが情報が得られず謎のおもちゃでした。「それいけトロス」と思い違いだったようです。1996年(5歳)くらいに買ってもらって、ビデオは押入に、おもちゃはどこかに行っ...

続きを読む

一番古い記憶


この記事は、広告を含む場合があります。

人によって1歳くらいの記憶があったり、小学生の記憶がなかったりするみたいですね。小さいときの記憶がないのは幼児期健忘といって、大体3歳から物心がつき始める人が多いようです。私も例にもれず3歳の記憶が最古です。備忘録として書いておきます。ホテルのオートロックで締め出し。他の客にフロントに連れて行かれた。スーパーでカートから落ちて鎖骨骨折。(痛みは記憶なし)新築中の家の床下をのぞいた。幼稚園バスでごろつ...

続きを読む

思いだし笑い


この記事は、広告を含む場合があります。

久しぶりに田舎の友達と集まる機会があり思い出話なんかで盛り上がりました。みんなそれぞれ覚えている事柄が違うんですね。どうでもいい話ですが、小学生時代の笑い話を書きます。件の友達は覚えてないようでした。小学2年生(1998年)のクリスマス前にあった図工の時間。クリスマスのポスターを描こうという授業で、班のメンツはUちゃん、Mくん、私の3人でした。Uちゃんの書く絵に対してMくんが、「チンチン書いてるの?チン...

続きを読む

提案:大人の公園をつくろう


この記事は、広告を含む場合があります。

注)いかがわしい施設ではありません。最近は、学校のグラウンドや公園から遊具が撤去されています。私の周りでもいくつか犠牲になってしまいました。横ブランコ(遊動円木) 小学校のグラウンドにあった。落ちて頭を打ったことがある。回旋塔 小学校グラウンド。私も友人も指を挟んで負傷。友達は病院へ。かぼちゃブランコ(箱ブランコ) かぼちゃ公園というところにあった。上級生が落ちて骨折したらしい。2002年撤去、駐車場にな...

続きを読む

(懐) 学校のプリント


この記事は、広告を含む場合があります。

懐古シリーズです。学校から学級通信やテストなどをもらってくるのは今でも同じですが、印刷がカラー化されていたりと少し変わったようです。今回は90年代の学校のプリント事情を振り返ります。ざら紙(わら半紙)新聞紙のように色の付いた紙で、他に白い紙は「西洋紙」といわれ区別されていました。最近は上質の白いコピー用紙に変わりました。・上質紙の輸入が1990年〜2015年で55倍になり価格逆転。*財務省統計です…・2007年の再...

続きを読む

懐かしい日を思い出す


この記事は、広告を含む場合があります。

懐古シリーズです。90年代といえばおおむね20年前になります。私が小学3年生まで過ごした時代です。80年~2000年に比べ、ここ20年は変化が小さいと言われ、確かにインターネット関係と経済衰退以外に目立ったものがないようです。ゴミ袋が無料・黒いゴミ袋学校や家庭の焼却炉2001年頃に指定ゴミ袋(有料)になり、2002年頃から焼却炉が禁止に。黒いゴミ袋は新聞紙を詰めたり、衣装にしたりと学芸会の飾りに役立ちました。家の焼却炉...

続きを読む

替え歌


この記事は、広告を含む場合があります。

ガストのCMに「アルプス一万尺」が使われており、この曲はカルちゃんランドセルのCMにも以前使われていたことから、小学生時代の替え歌を思い出したので書きます。"アルプス一万尺の替え歌隣のじっちゃんばっちゃん芋食って屁こいて大事なパンツに穴あけたラララ・・・""森のくまさんの替え歌あるヒンケツ森のなカンチョウくまさんニンニク出会っタンコブ花咲く森のみチンチンくまさんに出会った"この曲は時代と地域で内容が変わ...

続きを読む

懐古・郷愁について


この記事は、広告を含む場合があります。

懐古シリーズです。懐旧心理について考えます。「今が最高!」という人には伝わらないかもしれません。パソコンの復元ってありますよね。過去のステータスに戻すことができる機能です。人間も"復元"ができるなら、是非使ってみたいのです。具体的な日にちはないのですが、1990年代後半のいつかに。時間も体も心も記憶もすべて過去に"復元"したいのです。今も健康であり障害とかではありません。やり直したい訳でもありません。90年代...

続きを読む

はじめての四つ葉


この記事は、広告を含む場合があります。

懐古シリーズです。1998年小学2年生の頃三つ葉の葉っぱが4枚のやつがあるという…女子からそう聞き、半信半疑ながらも一緒に探した。そして見つけました!四つ葉のクローバーです。文字で書くと大したことないですね。当時は感動というか達成感というか、ものすごく嬉しかったはずです。ツチノコを捕まえたみたいなイメージですかね。今ではその空き地もつぶされ、友達も引っ越してしまいました。変わらずどこかに四つ葉はあり探せ...

続きを読む

ニセモノのカセットテープ


この記事は、広告を含む場合があります。

懐古シリーズです。最近は見ないのですが、本人以外が歌った曲のカセットテープがホームセンターに売っていました。アニメや特撮の曲が8つ入って800円とリーズナブルで、親が買ってくれたものです。ニコニコ動画でこのジャンルは「パチソン」というようですね。パチンコではなくパチモンソングの略らしいです。用語があると検索に便利ですね。テレビで見ているアニメの曲なら別人が歌っているとわかるのですが、みていないもの...

続きを読む

20年前の1998年について調べた


この記事は、広告を含む場合があります。

成人式が終わって一月経ちますが、新成人が生まれた1998年について今更調べました。数年前はテレビで「新成人が生まれた20年前は」という企画がありましたが、去年からなくなってしまったので。ちょうどこの時期は長野オリンピックが開催されていましたね。1998年(平成10年)ゲーム・・・プレイステーション・ニンテンドウ64・ドリームキャスト(1998年発売)・ゲームボーイポケット・ゲームボーイカラー(19...

続きを読む

小学校の図書室のコンピューター


この記事は、広告を含む場合があります。

懐古シリーズです。母校の小学校では、コンピューター教育として1999年にコンピューター室が作られコンピューターが5台設置されました。それ以前から図書室にコンピューターがあり、オフラインでゲームのみできるものでした。給食後の昼休みにやったゲームを思い出したので調べてみました。当時の呼び方も書いときます。まるかりMARKADIA(マルカディア)シューティングゲーム。飛行機みたいなので上から来る敵を撃ったり、攻撃をか...

続きを読む

昔のインターネットの思い出


この記事は、広告を含む場合があります。

Youtubeで90年代のアニメやゲームを見て、タイトルを検索することがあります。東映アニメーションと任天堂64の公式ホームページがありましたが、とても懐かしい感じですね。ページの表示がすごく速い。最近はJavaScriptがたくさん用いられたり、画像や動画があって表示がもたつくサイトが多いですからね。私は1999年からインターネットを始めましたので、20年になりますね。学校のコンピューターは常時接続で便利でした。まだ閲覧...

続きを読む

プロフィール

しゅう

Author:しゅう
1991年北海道三笠市生まれ。プロフィール

全記事表示リンク