派遣の給与を定期預金にしました
- 2023/02/04
- 20:30
この記事は、広告を含む場合があります。

2023-2-4(土)派遣に再就職し、初めての給与がでました。
派遣先が決まる前に “待機手当” を受け取れるのが、“無期雇用派遣” の特徴です。
で、私の給与を待っていたかのように、SBJ銀行で定期預金のキャンペーンが始まりました。
“春の花咲くキャンペーン”
なんと、半年ものが0.25%!
景気が良かった時代の6%には遠く及びませんが、悪くない金利でしょう。(これだけ金利が低くて景気が悪いのに、そこから20.315%も税金を盗...
ゆうちょのATM手数料を払ってしまいました
- 2022/10/08
- 18:57
この記事は、広告を含む場合があります。

2022-10-8(土)非常にショックです。あろうことか、ゆうちょのATM手数料を払ってしまいました。
この “料金” の印字を見た瞬間、目の前が真っ暗になりました。人間、あまりに予想外のことが起きると、頭が停止するのですね。
私、ATMや振り込み手数料って払ったことなかったのです。(ただし、職業訓練の保険料の納付時の手数料は除く)
銀行の手数料って、とってもバカらしいと思うのです。私が銀行にお金を貸してやってるのに...
SBJ銀行の利払いでした
- 2019/08/24
- 22:15
この記事は、広告を含む場合があります。
2019-8-24(土)お盆が過ぎてから肌寒い日が続いています。もう今年の夏は死んじゃったのでしょうか。日本一、いや世界一の激しい夏を希望します!本題です。このブログで何度か紹介している、1週間ものの定期預金が有名なSBJ銀行で普通預金の利払いがありました。利払いというと多重債務みたいでアレですが、私が受け取るほうなら喜ばしいです。他人の儲 (もう) け話は面白くないとも思いますが、この記事がみなさんの資産形成の参考...
現在とバブルの金利
- 2019/03/10
- 20:28
この記事は、広告を含む場合があります。

2019-3-10(日)預金利息からは20.315%の源泉徴収税を盗られますが、利息6円以下に小分けすることで節税ができます。今回の記事は小分け節税を条件として書きます。以前の記事で紹介した、住信SBIネット銀行の金利キャンペーンが終わってしまいました。3月3日までは:・定期預金3か月ものが年0.3%・6か月ものが年0.2%だったものが現在は……
※www.netbk.co.jpより抜粋.(一部編集)定期預金の金利は預金期間,額にかかわらず全て年0.02...
退職金も定期預金に 1週間定期
- 2019/01/30
- 20:30
この記事は、広告を含む場合があります。

2019-1-30(水)“日本政府がゆうには”景気の回復が“いざなぎ景気”の長さを超えたらしいですね。賃金下落と将来不安と衰退途上の景気回復なんてはじめて聞きました。さすがはアベノミクス。マイナスとマイナスとマイナスを足すと、あら不思議プラスになります。景気の過熱やバブルを防ぐために今すぐ金利を上げないと!さて、私は先日、前職の退職金を受け取りました。4万円というあれな金額ですが、うれしいものであり、全額を繰り越...
住信SBIネット銀行で定期預金3ヶ月もの0.3%!
- 2019/01/16
- 12:54
この記事は、広告を含む場合があります。
2019-1-16(水)日銀がゼロ金利政策を始めてから間もなく20年経つようですね。金融政策では景気が悪いときに金利を下げて、借金を推奨します。さて、理屈では低金利で景気が上向いているはずです。景気がいいのなら、“自然な”インフレまたは円高,そして住宅や新車がバカスカ売れます。しかし実際は、増税と賃金低下,(特に食品の)物価上昇,利息収入の減少などが経済に影を落としています。一方で日本政府は現在、“いざなぎ景気”を...
銀行の手数料を節約 オススメ銀行
- 2018/10/27
- 22:51
この記事は、広告を含む場合があります。
2018-10-27(土)月末は口座引き落としも多く、使いやすいコンビニATMの利用者も増えますね。手数料が最も安いATMを利用したいものです。まずは景況。不景気が継続し、「失われた25年」の出口も見えません。一生懸命に働いても、厳しく節約してもフトコロは寂しくなる一方です。そこに追い討ちをかけるのが安倍総理キモいりの金融政策“ジューゼーノミクス”。重税,円安そして低金利で私たちの家計を完膚(かんぷ)無きまでに破壊します...
定期預金 実質利率を最大に
- 2018/03/09
- 12:46
この記事は、広告を含む場合があります。
アベノミクスと黒田緩和が継続され異次元の低金利が続いています。これは銀行の預金金利にも反映され、各手数料を差し引くと「実質マイナス金利」とも言われています。たとえば2018年3月現在のゆうちょ銀行の定期預金は年利0.01%です。これは1円の利息を稼ぐのに1年と1万円必要だということになります。しかも利息には源泉徴収税(20.315%)がかかり、およそ2割マイナスとなります。受け取り利息1000円が...
ATM・振込み手数料・・・もったいない ネット銀行で節約!
- 2018/01/29
- 15:47
この記事は、広告を含む場合があります。
安倍政権・黒田日銀によるマイナス金利政策が2016年2月から始まりました。もう2年たとうとしていますが、異次元金融緩和によるメリットがまったく見えないどころか、デメリットが噴出してきているというニュースを聞きます*1。主に日本国債による運用を行っている一般の銀行は利息を稼ぐことができません。実際、マイナス金利開始時は普通預金、定期預金の金利が大きく引き下げられました*2。ネット銀行では、各手数料の無料...